御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル

御代田の図書館(2018年1月)

長い冬の期間は、山歩き・家庭菜園などのアウトドア活動が少なくなり、室内で本を読むことが多くなる。家の近く 歩いて5分ほどにある御代田町の図書館をよく利用する。(御代田の文化施設エコールみよた(町立図書館・ホール)、浅間縄文ミュージアムがまとまってある。)
図書館は適度の大きさで 全体が見渡せて使いやすく、まさに自分の蔵書図書館のように利用させてもらっている。(郷土資料は勿論、最近の話題の本などもかなり充実している。新しい軽井沢の図書館は、広くて、蔵書が豊富で、調べ物をする時などに行っている。)
雑誌などは図書館内で閲覧し、本は「利用カード」で貸出を受け、家で読むことが多い。(1回10冊まで・2週間以内の貸出期間)

毎週1〜2回 図書館に行き、1時間ほど時間をつぶし、雑誌を読んだり、本を返却し新しい本を数冊借りてくる。
藤原正彦(週刊新潮)と塩野七生のエッセイ(文芸春秋)などは図書館でよく読んでいる。
   
      エコールみよた(図書館)            エコールへの道(振り返ると浅間山が真っ白)

本の検索が家のPCからもでき、貸出中・読み終わった本など利用状況が、「マイ本棚管理画面」で見ることが出来る。このシステムは3年ほど前にでき、何を借りるか、何を読んだかが分かり、非常に便利。
いま調べてみたら、現在まで(2015年8月から2018年1月初めまで)に読んだ (借りた)本が390冊と、かなりの数だった。(月平均12〜14冊くらい。冬の期間は多分 週3〜5冊くらいは借りている。それ以前に読んだ本は残念ながら入っていない。)
読んだ本は、著者別・ジャンル別など自分で「カテゴリ」の設定分類が出来、自分の読書履歴が分かる。
カテゴリ分類で、
ジャンル別では、*歴史・縄文・江戸、*産業・原発、*自然・環境・火山などが多かった。
著者別では、*池澤 夏樹、*荻原 浩、*久坂部 羊、*藤田 宜永、*高嶋 哲夫など、10人ほどが10冊以上借りていた。
ノーベル賞のカズオ・イシグロもカテゴリ登録し、最近2冊読んだ(読み応えがあった)。

自分の手元に置きたい本は、購入して読む(アマゾンや上京した時オアゾなどで購入)。定期購読の雑誌は、学会誌「計測と制御」、「InTech」は論題を眺める程度、「日経パソコン」は、最近のPC・ITのフォローに20年以上継続購読している。電子書籍はタブレット(iPad)で読んで(見て)いる。

今まで、本について いくつかHPに記載しているが、図書館の本を利用していることも多い。

LINK 大震災後の小説(2014年2月)
LINK 3.11大震災関連の本(2012年3月)+
LINK 縄文時代の小説(2015年2月)
LINK 山岳小説(2012年8月)+
LINK 浅間山の本(2009年12月)+
LINK 上州(群馬県)の本(2014年4月)+
LINK 信州の本(4)(2016年9月)
LINK 信州の本(3)(2013年1月)
LINK 信州の本(2)(2010年1月−2月)
LINK 信州の本(2009年2月−8月)+

LINK 浅間縄文ミュージアムと遺跡めぐり(2008年10月-11月)

直線上に配置

Top  Back  Next