今年は新田次郎 生誕100年とか、TVで「サマーレスキュー」の放映、昨年の映画「岳」など、最近の登山ブームも反映してか山の小説(山岳小説)がとり上げられる機会が増えたように思う。(自分では)本格的な登山はできないので、せめて小説の世界の中で北アルプスやエヴェレストなどの登山を楽しむのも面白い。昔読んだものもあるが、この機会にいくつかを読んでみた。
映画「岳」
・ 新田次郎「孤高の人」(上)(下)(新潮文庫、1973/1, 2011/6 80刷)、
登山家加藤文太郎を題材にしており、北アルプス・八ヶ岳縦走などの世界が小説の中で楽しめる。新田次郎の山岳小説のいくつかは、信州の本(2) (2010年1月-2月)+でも紹介している。
「縦走路」(新潮文庫、1962/7, 2012/5 67刷改版)
・ 夢枕 獏「神々の山嶺(いただき)」(上)(下)(集英社文庫、2000/8, 2005/12 第8刷)
エヴェレストの単独登頂に(本の中で)挑戦できる。

・ 谷 甲州「白き嶺の男」(集英社、1995/4)
・ 神保裕一「灰色の北壁」(講談社、2005/3)
ヒマラヤの初登攀の謎を描いている。そのなかで、世界のフリークライマーが挑戦と鍛錬のために訪れる聖地として(2009年米旅行のとき眺めた)ヨセミテが出てくる。
・ 井上 靖「氷壁」(新潮文庫、1963/11)
ナイロンザイル切断遭難事件の小説。

+ 樋口明雄
南アルプス山岳救助隊の小説で、救助犬が活躍する。
・「天空の犬」(徳間書店、2012/8)、「ブロッケンの悪魔」(角川、2016/2)、「火竜の山」(新潮社、2016/10)、
信州の本(2) (2010年1月-2月)+ 新田次郎
垂直の岩壁:米ヨセミテ国立公園 (2009年10月) |
|