●垂直の岩壁:米ヨセミテ国立公園 (2009年10月)
10月初めアメリカ・ヒューストンでの国際学会(ISA)イベントに参加の機会があり、その帰りに西海岸のサンフランシスコに寄り、そこからバスで4時間以上離れたヨセミテ国立公園を見物した。
ヨセミテはイエローストーンとともにアメリカ(世界)で最初に国立公園に指定され、またユネスコの世界遺産にも登録されている。氷河で削り取られたというスケールの大きな垂直の花崗岩壁が印象的だった。
サンフランシスコ:ケーブルカー ヨセミテ:トンネルビュー
(1) ヨセミテはサンフランシスコから350Km離れており、バスで4時間以上かかった。途中カリフォルニアの広大な農牧地帯が広がっている。多数の風力発電も設置されていた(8000基という)。また、かつてのゴールドラッシュの跡も見られた。
(2) ヨセミテ公園の入口にある展望地点 トンネルビュー。
(3) ブライダルベール滝。雪解けの水による滝が今の時期涸れている中で、ブライダルベール滝は水があった。
(4) 3段の落差740mのヨセミテ滝は涸れていた。
(5) エル・キャピタン。1000m垂直の岩壁は世界中のロッククライマーの憧れの的で、多くのクライマーが下でテントを張り、登攀(とうはん)を試みている。登攀には3日から10日かかるという。よく見ると登っている人たちが蟻のように小さく見えた。
(6) ヨセミテ渓谷の台地は標高1200m。無料の巡回バスで散策した。帝国ホテルと同じライトの設計によるというアワニーホテルでお茶をした。(上高地の帝国ホテルを思いだした。)
(7) 泊まったのはアワニーホテルではなく、ヨセミテ滝の滝下近くのロッジ。
(8) 翌日グレーシアポイント・バスツアに参加した。1200mから2600mのグレーシアポイントまで登る。数日前に降った雪があった。(グレーシアポイントは来週から冬季閉鎖されるという。丁度行くことが出来る最後の時期だった。)
(9) グレーシアポイントから。ハーフドームが目の前に見え、ヨセミテ渓谷の台地が1000m絶壁の眼下にある。
(10) 最後は証拠写真。
ヨセミテから帰りは、またバスで4時間以上かかって夕方7時ころサンフランシスコのホテルに着いた。