御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル

3.11大震災関連の本(2012年3月)+

2011年3月11日の東日本大震災が発生して、1年たった。
2012年3月11日2:46 地震発生の時刻に合わせて黙祷と追悼式が日本各地で行われた。
「正しく恐れる」ことができるよう、震災(地震・津波)や原発に関係する本をいろいろ読んだ。また、浅間山に近いので、火山噴火については日ごろから勉強している。ちょうど東日本大震災1年の日(3月11日)に「浅間山の噴火と火山災害」の講演会も御代田で行われた。

震災、原発関連の本
  
・「原子力規制委員会 独立・中立という幻想」新藤 宗幸(岩波新書、2017/12)

・「福島第一原発事故 7つの謎」 NHKスペシャル『メルトダウン』取材班(講談社現代新書、2015/1)
・「核と日本人」 山本 昭宏(中公新書、2015/1)
・「考証 福島原子力事故 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか」 石川 迪夫(日本電気協会新聞部、2014/3)

・「エネルギーを選びなおす」 小澤 祥司(岩波新書、2013/10)
・「活断層と原子力」 青柳 榮(エネルギーフォーラム新書、2013/8)
・「メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故」 大鹿 靖明(講談社文庫、2013/2)
・「原発、いのち、日本人」 浅田 次郎 ほか(集英社新書、2013/1)

・「カウントダウン・メルトダウン」(上、下)  船橋 洋一(文芸春秋、2012/12)
・「ハンドブック 原発事故と放射能」 山口 幸夫(岩波ジュニア新書、2012/11)
・「脱原発を決めたドイツの挑戦ー再生可能エネルギーへの道ー」 田中 仲尚(岩波新書、2012/6)
・「日本のエネルギー これからどうすればいいの?」 小出 裕章(平凡社、2012/5)
・「プロメテウスの罠 明かされなかった福島原発事故の真実」 朝日新聞特別報道部 (学研、2012/3)
・「3・11 複合被災」 外岡 秀俊 (岩波新書、2012/3)
・「ITが守る、ITを守る 天災・人災と情報技術」 坂井 修一 (NHK出版、2012/2)
・「日本の原子力施設全データ 完全改訂版」 北村 行孝、三島 勇(講談社ブルーバックス、2012/2)

・「福島 原発と人びと」 広河 隆一(岩波新書、2011/8)、
・「低炭素社会のデザイン-ゼロ排出は可能か」 西岡 秀三(岩波新書、2011/8)、
・「大震災からの出発 ビジネスモデルの大転換は可能か」 野口 悠紀雄 (東洋経済新報社、2011/7) 、
・「原発を作った私が、原発に反対する理由」 菊池 洋一 (角川書店、2011/7) 、
・「原発を終わらせる」 石橋 克彦編(岩波新書、2011/7)、
・「大震災のなかで私たちは何をすべきか」 内橋 克人編(岩波新書、2011/6)、
・「自然災害最新サバイバルBOOK」 (枻出版社、2011/6) 、
・「原発事故 残留汚染の危険性」 武田 邦彦(朝日新聞社出版、2011/5)、
・「千年震災 繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ」 都司 嘉宣(ダイヤモンド社、2011/5)、
・「新版 原発のどこが危険か」 桜井 淳(朝日出版社、2011/4)、

・「津波災害-減災社会を築く」 河田 恵昭 (岩波新書、2010/12)、
・「グリーン革命(増補改訂版)」(上)(下) トーマス・フリードマン (日本経済新聞社、2010/6)、
・「原発と地震-柏崎刈羽「震度7」の警告」 新潟日報社特別取材班 (講談社、2009/1)、
・「(新)原子炉お節介入門」 柴田 俊一 (一宮事務所、2005/3)、
・「原子力のいまがキチッとわかる本」 吉田 八束(オーエス出版社、2002/5)、

*原発関係の本については、事故対応や情報公開伝達などについての議論が多く、プラントの事象・システムの動作などについての技術的説明が少ないように感じた。ネットで 政府の「事故調査・検証委員会中間報告」、「IAEA閣僚会議報告書」、東京電力の「事故調査中間報告書」や、日本原子力学会の「講演資料」などを見てはいるが、(専門の技術者による)技術的調査説明の本が読みたい。

火山関連の本

 
*浅間山の過去の大噴火は、天明の大噴火約230年前(1783年)、天仁大噴火約900年前(1108年)がある。現在は幸い静穏のようである(レベル1)。浅間山火山観測は明治44年(1911年)観測所創設、丁度100年が経過した(日本で最初の火山観測所)。今年10月、日本火山学会がここ 御代田で開催される。

・「浅間 火山と共に生きる」 堤 隆(ほおずき書籍、2012/3)、
・「火山と地震の国に暮らす」 鎌田 浩毅(岩波新書、2011/7)、
・「日本の火山を科学する」 神沼 克伊・小山 悦郎(ソフトイバンククリエイティブ、2011/2)、

・「浅間山大噴火の爪痕 天明三年浅間災害遺跡」 関 俊明(新泉社、2010/12)、
・「富士山大噴火が迫っている! 最新科学が明かす噴火シナリオと災害規模」 小山 真人(技術評論社、2009/1)、
・「火山噴火-予知と減災を考える」 鎌田 浩毅(岩波新書、2007/9)、
・「歴史文化ライブラリー166 浅間山大噴火」 渡辺 尚志(吉川弘文館、2003/11)
・「地震と噴火の日本史」 伊藤 和明(岩波新書、2002/8)、
・「天明三年浅間山噴火史」 萩原 進(鎌原観音堂奉仕会、1985/4)
LINK 浅間山の本(2009年12月)+

記録小説
 
・吉村 昭 「三陸海岸大津波」(文春文庫、2004/3)、
・津村 節子 「三陸の海」(講談社、2013/11)(夫 吉村昭の著した三陸海岸(岩手県田野畑村)を大震災後訪れる)
・志村 有弘(編) 「大震災の記録と文学」(勉誠出版、2011/7)
・スベトラーナ・アレクシェービッチ 「チェルノブイリの祈りー未来の物語」(岩波現代文庫、2011/6)
・柳田 邦男 「恐怖の2時間18分 スリーマイル島原発事故全ドキュメント」(文春文庫、1986/5)、

小説
  
*シミュレーション的な小説は、(フィクションとしても)興味深い。

・福井 晴敏 「震災後 こんな時だけど、そろそろ未来の話をしようか」(小学館、2011/11)、
・柿谷 浩一(編) 「日本原発小説集」(「清水義範「放射能がいっぱい」、豊田有恒「隣の風車」、野坂昭如「乱離骨灰鬼胎草」、平石喜樹「虹のカマクーラ」、井上光晴「西海原子力発電所」)(水声社、2011/10)、

・高嶋 哲夫 「ハリケーン」(幻冬舎、2018/1)、「富士山噴火」(集英社、2015/7)、「首都崩壊」(幻冬舎、2014/2;東京直下型地震)、「原発クライシス」(集英社文庫、2010/3;原発テロ)、「風をつかまえて」(日本放送出版協会、2009/3、風力発電)、「ジェミニの方舟-東京大洪水-」(集英社、2008/7)、「TSUNAMI津波」(集英社、2005/12)、「M8(エムエイト)」(集英社、2004/8;首都東京直下型地震)、

・真山 仁  「コラプティオ」(文藝春秋、2011/7)、「ベイジン」(上)(下) (幻冬舎文庫、2010/4;原子力発電所)、「マグマ」(角川文庫、2009/8;地熱発電
・石黒 耀 「震災列島」(講談社文庫、2010/1;東海地震・原発)、「死都日本」(講談社、2002/9;加久藤カルデラ(霧島火山)の破局(的)噴火
・高村 薫 「神の火」(新潮社、1991/8;原発テロ
・鯨 統一郎 「富士山大噴火」(講談社、2004/3)

LINK 大震災後の小説(2014年2月)+
LINK 東日本大震災(2011年3月)

直線上に配置


Top  Back  Next