御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


東日本大震災(2011年3月)

東日本大震災(東北関東大震災) 被災者の方々には心からお見舞い申し上げます。

3.11(3月11日) 未曾有の大地震・大津波が東日本・東北地方を襲った。マグニチュード9.0、震源は東北三陸沖 南北500Km 東西200Kmに及ぶ史上最大。死者・不明者の数は2万人を超える状況で、史上(戦後)最悪の災害である。

この大震災で、福島第1原発(福島第一原子力発電所)が事故を起こし、関係者が必死の作業を継続しているが、半月以上経った今もまだ予断を許さない状況が続いている。
福島第1原発は、6機中3機が運転中だった。地震発生で原子炉は設計通り停止したが、そのあとの大津波で非常用電源・冷却装置が故障、冷却が維持できなくなった。そのため温度上昇し水素爆発が発生、建屋が損傷した。停止中の4,5,6号機もプール内の使用済み核燃料の温度上昇が懸念されている。東京電力・自衛隊・消防庁などによる必死の放水作業と、電源・冷却設備の復旧作業などが厳しい現場の放射線環境下で行われている。早く収束方向に向かうことを願うだけである。

気象庁の精密地震観測室(長野・松代の地下700m設置地震計)によれば、この地震による地震波(長周期の地震波「表面波」)は少なくとも地球を5周したことが観測されたという。まさに地球全体が揺れた巨大地震だった。(本施設は、太平洋戦争末期に旧日本軍が建設していた松代大本営跡地を利用している。この松代の地下壕は去年見学したことがある。)

3.11(3月11日) 午後2時46分、ここ長野県御代田は震度4。家にいたが、今までの地震の経験より、ゆらゆらとした大きなゆれを感じた。家はリビングの電灯が少し揺れただけで、被害はなかった。

地震発生から半月以上たった。TVでは被災者の救援・復旧活動、原発事故の対応状況が一日中流されているが、その様子に心を奪われているばかりではなく、この未曾有の大災害に何かお役に立てることはないか?
災害にあわない地域は、落ち着いた普段通りの生活をし、復旧・復興活動がスムーズに行くよう見守るしかないかなと思っている(災害義捐金の寄付はさせてもらった)。

浅間山は 静穏である。(レベル1平常)
    浅間山(御代田より、 2011年3月)
 
 

直線上に配置

Top  Back  Next