御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル

大震災後の小説(2014年2月)+

3.11東日本大震災後の東北を舞台とした小説をいくつか読んだ。小説・フィクションの中に、ノンフィクションの現実取材をもとにした(と思われる)ことも描かれており、大震災の一面を知ることもでき、引き込まれるところも多い。(昨年のNHK TV朝ドラ(連続テレビ小説)「あまちゃん」も引き込まれて見ていた。)

・相馬 英雄 「共震」(小学館、2013/7)
復興を支える県職員が仮設住宅で殺害される。刑事と新聞記者が事件を追う。舞台は東日本大震災の被災地東北、震災復興の現場・問題点も描かれている。

・柴田 哲孝 「漂流者たち」(祥伝社、2013/9)
3.11東日本大震災の東北が舞台に、事件の追跡。

  

・福井 晴敏 「震災後 こんな時だけど、そろそろ未来の話をしようか」(小学館、2011/11)
日本人は敗戦・公害など絶望的な苦しい時を乗り越えてきた。原発問題に対しても- -

・馳 星周 「ソウルメイト」(集英社、2013/6)
福島へ母の遺した犬、柴犬「風太」を探しに行く。(ほかに軽井沢を舞台にした犬の物語なども含まれている。+「陽だまりの天使たち ソウルメイトU」(集英社、2015/10) )
・馳 星周 「美(ちゅ)ら海、血の海」(集英社文庫、2013/2)
3.11直後の被災地惨状に、終戦間際の沖縄戦での過酷な光景と思いにつながり、- -

  

・若杉 冽 「東京ブラックアウト」(講談社、2014/12)、「原発ホワイトアウト」(講談社、2013/9)
・森村 誠一 「祈りの証明 3.11の奇跡」(角川書店、2014/2)
・真山 仁 「雨に泣いている」(幻冬舎、2015/1)、「海は見えるか」(幻冬舎、2016/2)
・北野 慶 「亡国記」(現代書館、2015/8)

LINK 3.11大震災関連の本(2012年3月)+

直線上に配置

Top  Back  Next