信州(長野県)関連の本はかなり読んだ。
信州の本(2009年2月−8月)+
信州の本(2)(2010年1月-2月)+
信州の本(3) (2013年1月)+
浅間山をはさんでその北側の嬬恋村(群馬県)は小・中学校を過ごした故郷であり、軽井沢から碓氷峠(県境)を越えて安中などなど、上州(群馬県)側について、少し眺めてみたいと思っていた。
ちょうど、軽井沢が群馬と県境を越えた観光連携へ”として、重要文化財の近代化遺産である(長野県)軽井沢町の旧三笠ホテル、(群馬県)富岡市の富岡製糸場、安中市の碓氷峠鉄道施設を結び、2015年春の北陸新幹線延伸も見据えて新たな誘客を展開 - - の報道がされ、軽井沢図書館では、群馬県の紹介本コーナーが設けられていた。 折も折、「富岡製糸場がユネスコ世界文化遺産登録へ」の大ニュースが4月26日報じられた。
富岡製糸場(2014年6月)
・上州(群馬)といえば、「かかあ天下と空っ風」とか、
・戦後最多4人もの総理大臣を出した群馬県(福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫。戦前まで含めると一位は安倍首相の地元山口県(長州)の8人)、
・「下仁田名物 ねぎとこんにゃく」、・「草津よいとこ一度はおいで」、・「嬬恋村の高原キャベツ」、
・「夏が来れば思い出す - - 」の尾瀬(尾瀬ヶ原は群馬県と福島県・新潟県に)、「雪山賛歌」は鹿沢温泉(嬬恋村)、映画「私をスキーに連れてって」のロケは万座温泉スキー場(嬬恋村)、
などなど いろいろあるのだが- - 。
群馬県のシンボル:(参考に長野県も記す)
|
群馬県 |
長野県 |
県の花 |
れんげつつじ
(湯の丸高原のれんげつつじは国の天然記念物) |
りんどう |
県の木 |
くろまつ |
しらかば |
県の鳥 |
やまどり |
らいちょう |
県の魚 |
あゆ |
|
県の獣 |
|
かもしか |
その7.湯ノ丸山(2012/6)(湯の丸は群馬県・長野県境にある)
上州(群馬県)の紹介本;
・木部 克彦「群馬の逆襲 日本一“無名“な群馬県の『幸せ力』」(彩流社、2010/5)、「続・群馬の逆襲 いまこそ言おう『群馬・アズ・ナンバー・ワン』」(彩流社、2012/10)
地域ブランドサーベイで群馬県が47都道府県中のランキングで最下位47位(2008年)だが、首都圏通勤圏、自然環境豊かで住みやすく、「幸せ力」ある魅力的なところ、すばらしい観光・文化・歴史などありますよ - - 。 ネットで最近の「地域ブランド調査2013」を見たら、群馬県は44位になっていた。トップ3は北海道、京都府、沖縄県で、住みたいところというより、行きたいところのような気がした(長野県は9位)。
・県民学研究会編「思わず人に話したくなる群馬学」(洋泉社、2013/11)、
・山本博文監修「あなたの知らない群馬の歴史」(洋泉社、2013/2)、
・群馬県高等学校教育研究会歴史部会編「群馬県の歴史散歩」(山川出版社、2005/12)、
・「ガイドマップ『上毛かるた』ゆかりの地 文化めぐり」(群馬県、2012/1第二版)、
群馬県の県歌もあるようだが、長野県の県歌「信濃の国」のようには知られていない。そのかわり、「上毛かるた」の方がポピュラー。

上州(群馬県)の偉人;
・「上毛かるた」で紹介されている偉人8人。
(ろ)老農 船津傳次平(でんじべい)、(ほ)誇る文豪 田山花袋、(へ)平和の使徒(つかい)新島襄、(ぬ)沼田城下の塩原太助、(わ)和算の大家 関孝和、(れ)歴史に名高い新田義貞、(こ)心の灯台 内村鑑三、(て)天下の義人 茂左衛門
・(医者で作家の)南木佳士も、(ゼロ戦の)堀越二郎も、(江戸時代の侠客)国定忠治も、(五郎兵衛新田の)市川五郎兵衛、なども上州(群馬県)出身。
八重の桜(2013年4月)>新島襄
風立ちぬ(2013年9月)>堀越二郎
信州の本(2009年2月−8月)>南木佳士
五郎兵衛新田(2009年5月)>市川五郎兵衛
忠治の隠れ岩(2014年3月)>国定忠治
・内村鑑三; 「代表的日本人」(岩波新書、1995/7) (西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人)、「内村鑑三の『代表的日本人』」童門冬ニ(PHP,
2007/10)
・新島 襄;「わが人生」(日本図書センター、2004/8)
上州(群馬県)の小説;
・西村京太郎 「北軽井沢に消えた女 嬬恋とキャベツと死体」(TOKUMA NOVELS、2013/12)(北軽井沢は群馬県長野原町だが、隣接する嬬恋村の地域も北軽井沢と呼ばれることが多い。この地域の事件を、嬬恋村役場観光課に配属された新入の男女が追う。)、
「十津川警部 「哀しみの吾妻線」(NON NOVELS、2013/9)( 吾妻(あがつま)線は渋川から川原湯温泉、長野原万座口、万座・鹿沢、大前まで。八ツ場ダムが出てくる。)、「十津川警部シリーズ 草津逃避行」(徳間文庫、2008/1)、

・内田康夫 「伊香保殺人事件」(講談社文庫、2003/6)、「萩原朔太郎の亡霊」(TOKUMA NOVELS、1982/4)
・辻 真先 「上州・湯煙列車殺人号」(光文社文庫、2004/3)(四万温泉)
・吉村達也 「伊香保温泉殺人事件」(JOY NOVELS、2007/8)、「霧積温泉殺人事件」(JOY NOVELS、2003/6)(霧積温泉は群馬県安中市松井田町、長野県側に軽井沢町)
・森村誠一 「人間の証明」(角川文庫、2004/5改版)(霧積温泉)

|