御代田に来て、おいしいお米と聞いて、この地方の「五郎兵衛米」(ごろうべえまい)を食べている。ご飯が確かに美味しい。(どこでも購入できるが、現在はJAファームで玄米をその場で精米(8分づき)してもらっている。)
この五郎兵衛米は佐久の浅科(あさしな)地区の五郎兵衛新田(ごろうべえしんでん)で作られているコシヒカリだ。
江戸時代初期(現在の群馬県南牧村(なんもくむら)出身の)市川五郎兵衛真親(いちかわ ごろうべえ さねちか)が、蓼科山山中から約20kmの用水路「五郎兵衛用水」を開削し、五郎兵衛新田村を開拓したという。この五郎兵衛用水路・五郎兵衛新田が現在まで引き継がれて、美味しいブランド米「五郎兵衛米」を提供している。
この歴史の詳細は浅科の「五郎兵衛記念館」に展示されている。
また、「何故、南牧村の五郎兵衛が、この佐久地方に、武士を棄て自分の資財を使い、20余年の準備と4年の歳月をかけ、苦労して用水路・新田を開拓したか?」の感動の物語は、小説「佐久の水音−五郎兵衛の夢」(著者:高木國雄、2007/4
)に語られている。
この小説を読み、5月30日(土)に再び「五郎兵衛記念館」を訪れた。館長さんがていねいに説明してくれた。(五郎兵衛用水路は江戸時代から、修理しながら明治・大正・昭和までずっと使われていたが、戦後昭和30年代に大改修され、現在は新しい水路が使用されている。)
周りの五郎兵衛新田は、丁度田植えが終わったばかりの時期で、水面が光っていた。
五郎兵衛記念館には、「関所破りの桜」(五郎兵衛の故郷(南牧村)から関所を通行手形なし通してもらったという桜の木)が植えてあり、また隣には五郎兵衛を祀った真親神社(さねちかじんじゃ)がある。(諏訪神社と合祀)

小説「佐久の水音−五郎兵衛の夢」 |

五郎兵衛記念館 |

五郎兵衛用水路 模型 |

五郎兵衛用水路
絵図 |

当時の農具などの展示 |

五郎兵衛新田 |
 五郎兵衛新田 |

関所破りの桜 |

真親神社 |

真親神社 |
|
|