「信濃の国」の偉人
県歌「信濃の国」に出ている信州の4人の偉人「旭将軍義仲、仁科の五郎信盛、春台太宰先生、象山佐久間先生」の読み物・伝記本。
・木曾義仲
「旭のぼる−木曾義仲の生涯」(塩川治子)(河出書房新社、1997/12)
源氏として武蔵国(さいたま)に生まれ、信州木曾谷に匿(かくま)われて成長する。平家追討で挙兵し「旭将軍」の称号を与えられるが、従兄の源頼朝に討たれる。巴御前、覚明など登場。
・仁科五郎盛信
「仁科五郎盛信−高遠城の合戦」(仁科五郎四百年記念祭実行委員会)(伊那毎日新聞社、1980/12)
仁科五郎盛信は武田信玄の五男で、信玄の死後 勝頼の時代に織田信長の軍に攻められ(伊那の他の諸将は投降したが)仁科五郎は投降せず高遠城で壮烈な最後を遂げた。
・春台太宰
「春台太宰のあしあと」(西澤信滋)(1991/3)
信州飯田、飯田藩士の家に生まれたが、9歳のとき父が飯田藩主から追放の処分を受け、父母とともに江戸に出た。江戸で太宰春台は荻生徂徠の門下の儒学者として名を成した。春台の赤穂浪士の行動を非難した意見や、孟子の「恒産なければ、恒心なし」に対する見解は、面白かった。
・佐久間象山
「幕末の明星 佐久間象山」(童門冬二)(実業之日本社、2004/4)
信州松代に生まれ、松代藩主真田幸貫に登用された幕末の先覚者で、吉田松陰・勝海舟・河合継之助らの有能な人材を門下に集めた。
「小説 佐久間象山」(大平栄一郎)(信毎書籍出版、2012/2)、「佐久間象山伝」(大平嘉間多)(宮帯出版社、2013/2; 著者は”ぞうざん”でなく”しょうざん”説)
県歌「信濃の国」DVD
信州の「殺人事件」推理小説
信州や軽井沢の地名のついた「殺人事件」推理小説も多い。地名や由来が物語の中に記述されているので、興味を引く。難点は読み始めると、夜ついつい遅くまで眠れないことである。
・ 内田康夫 「長野殺人事件」(光文社、2007/5)、「戸隠伝説殺人事件」(角川、1996/7)、「北国街道殺人事件」(徳間文庫、1991/2)、「『信濃の国』殺人事件」(徳間文庫、1990/10)、「追分殺人事件」(双葉社、1988/11)、「軽井沢殺人事件」(角川書店、1987/1)、
・ 斎藤 栄 「日美子の軽井沢幽霊邸の謎」(中公文庫、2006/12)、「上高地幽玄の闇」(廣済堂出版、2006/2)、「軽井沢幻愛の目撃」(JOY NOVELS、2001/12)、「万葉集殺人事件」(μNOVELS、1989/4)
・ 辻 真先(つじ まさき)「信州・高原列車殺人号」(光文社文庫、2004/12)、「甲州・ワイン列車殺人号」(光文社文庫、2007/11)
・ 木谷恭介(こたに きょうすけ)「信濃塩田平殺人事件」(双葉社、1996/7)
・ 吉村達也 「『戸隠の愛』殺人事件」(徳間文庫、1994/2)、「旧軽井沢R邸の殺人」(光文社文庫、1994/2)
・ 中原 亮 「木曾寝覚め(ねざめ)の床伝説」(文芸社、2005/5)
・ 東野圭吾(ひがしの けいご)「白馬(はくば)山荘殺人事件」(光文社文庫、1990/4)(本書に出てくる信濃天城駅は架空の駅名で、白馬岳(しろうまだけ)、白馬村(はくばむら)とは直接関係はないようだ)
・ 梓 林太郎(あずさ りんたろう)「上高地殺人事件」(JOY NOVELS、2012/6)、「北アルプスから来た刑事」(JOY NOVELS、2006/9)、「百名山殺人事件」(徳間文庫、2002/7)、「千曲川殺人事件」(NON
NOVELS、1997/4)、「黒部殺人事件」(TOKUMA NOVELS、1991/5)、「上高地殺意の墓標」(TENZAN NOVELS、1990/7)
・ 西村京太郎 「哀切の小海線」(角川書店、2013/11)、「十津川警部捜査行−愛と哀しみの信州」(JOY NOVELS、2005/11)、「十津川警部
千曲川に犯人を追う」(KODANSHA NOVELS、1997/10)、「野猿殺人事件」(文芸春秋、1997/7)、「木曾街道殺意の旅」(C-NOVELS、1991/5)
・ 深谷忠記 「詩人の恋 信州殺人事件」(C-NOVELS、1991/5)
・ 大谷羊太郎 「信州高遠殺人事件」(JOY NOVELS、2004/11)、「信州千曲川殺意の旅情」(双葉社、2002/2)
信州の歴史時代小説
信州の武人などが出てくる時代小説には、真田ものが多い。いま、信濃毎日新聞で、火坂雅志(ひさかまさし:今年2009年のNHK大河ドラマ「天地人」の原作者)の新たな歴史小説「真田三代」を連載している(2011/10出版された*)。
・ 平岩弓枝 「はやぶさ新八御用旅(2) 中山道六十九次」(講談社文庫)
・ 池波正太郎「真田騒動 恩田木工(おんだもく)」(新潮文庫、1984/9)(松代城主になった信幸(之)を主に描く)
・ 土橋治重 「真田十勇士」(成美堂出版、1985/4)(霧隠才蔵、猿飛佐助などの幸村の家来の活躍)、「真田三代記」(教育社、1982/2)(元本は江戸時代で、昌幸−幸村−大助の三代の英雄の活躍を描き、「立川文庫」のネタ本になったという)
・ 「智謀の一族 真田三代」(別冊歴史読本、2007/4) (小説ではないが、真田幸隆−昌幸−信幸、幸村関係の解説読本)
・ 柴田錬三郎 「真田幸村」(文春文庫、1975/4)
・ 「信州歴史時代小説傑作集」(しなのぎ書房、2007/4)第一巻 武将列伝(第四巻まである)
・ 田中欣一 「新更科紀行」(信濃毎日新聞社、2008/2) (芭蕉句碑は全国に3000基以上あり、信州に約300基あるという)
・ 塩川治子 「桂ケ淵物語−追分宿場の女たち」(北羊館、1990/7)、「不死鳥」(河出書房新社、1993/8)(歌人・杉浦翠子(すいこ))、「北斎の娘」(邑(ゆう)書林、2002/3)(葛飾北斎を支えた娘お栄(応為)、小布施・岩松院の天井画「鳳凰図」)
・ 高木國雄 「佐久の水音 五郎兵衛の夢」(作品社、2007/4)
五郎兵衛新田
・ 堀内 泰(訳)「信州上田騒動 右(すけ)物語」(ほおずき書籍、2008/3)(明治2年に起きた上田藩の百姓一揆「上田騒動」を綴った物語)
・ 西村 望「風分けて時次郎」(徳間書店、1988/1)(武州無宿茅場(埼玉県深谷)の時次郎の中仙道股旅もので、長谷川 伸の沓掛時次郎とは別)
・ 火坂雅志「真田三代」(上)(下)(NHK出版、2011/10*)
・ 江宮隆之「天下の雨敬、明治を拓く-鉄道王 雨宮敬次郎の生涯」(河出書房新社、2012/3)
・辻井 喬(つじい たかし)「父の肖像」(上)(下)(新潮文庫、2009/1)(辻井 喬は堤 清二のぺんネーム、その父 堤康次郎がモデルとして描かれている)
信州のエッセイ・小説
信州(軽井沢)のエッセイで、軽井沢に関係する文人との交流などが多く記されている。(昔の)軽井沢はまさに異空間の感がする。また、信州が主要な舞台の一般的な小説もいろいろある。
・ 塩川治子 「軽井沢山人だより」T、U、V(櫟(いちい)、1998/2, 2001/5, 2006/5)
・ 中村真一郎「火の山の物語−わが回想の軽井沢」(筑摩書房、1988/11)
・ 堀井正子 「異空間軽井沢−堀辰雄と若き詩人たち」(みみずく叢書、1995/5)
・ 堀 多恵子 「堀辰雄の周辺」(角川書店、1996/2)
・ 高村 薫「マークスの山」(早川書房、1993/3)(直木賞受賞作品、南アルプス・北岳が舞台)
・ 山口洋子「ひやりとする軽井沢」(文芸春秋、2002/7)
・ 早坂真紀「軽井沢の芽衣」(徳間書店、1997/6)
・ 南木佳士(なぎ けいし)(ペンネームは南木山(なぎさん):嬬恋村の浅間山麓一帯を指す地元の呼び名からとったと言う)
「ダイヤモンドダスト」(文芸春秋、1989/2)(芥川賞受賞作品)、「阿弥陀堂だより」(文芸春秋、1995/6)(「信州の谷中村」が舞台。映画化は長野県飯山でロケされた。著者の生まれ故郷 群馬県嬬恋村が原風景のようだ)、
「医者という仕事」(朝日新聞社、1995/5)、「草すべり その他の短編」(文芸春秋、2008/7)(「草すべり」「バカ尾根」の2つの浅間山歩きを含む4篇の短編小説)、「からだのままに」(文春文庫、2010/1)、「山行記」(山と渓谷社、2011/4)、
「信州に上医ありー若月俊一(わかつきとしかず)と佐久病院」(岩波新書、1994/1)。
・ 諸田玲子「軽井沢令嬢物語」(潮出版社、2010/3)
・ 犬丸一郎「軽井沢伝説 避暑地・軽井沢に集った名士たちとの半世紀」(講談社、2011/7)
信州の本(2)(2010年1月-2月)+ |

中原 亮 東野圭吾

梓 林太郎 西村京太郎

平岩弓枝 池波正太郎

真田もの 武将列伝

柴田錬三郎 堀内 泰

塩川治子 中村真一郎

高村 薫 山口洋子

早坂真紀 南木佳士 |