御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


信州の本(2) (2010年1月-2月)+

信州に関係する本は、読みたいものがまだまだある。この冬 読んだ主なものをリストアップしていく。

・「著名人がつづった名随筆・名紀行集 佐久 軽井沢」(一草舎、2009/9)
佐久、軽井沢に関する多くの人の随筆・紀行集で、堀 辰雄、室生 犀星 などなどを含む下記のような多くの著名人の短編作品がまとめられている。
 

■軽井沢:
堀 辰雄「樹下」(堀辰雄の愛した石仏)、堀 多恵子、丸岡 明、中村真一郎、斎藤 勇、南木佳士(なぎ けいし)「根を失った百年」、室生犀星「私の文学碑」、丹羽文雄、水上 勉「軽井沢日記」、谷内六郎、藤田宜永(ふじた よしなが)、小池真理子、芦沢光治良(せりざわ こうじろう)、阿部良雄、大原富枝「私の登山」(石尊山登山)、福永武彦、加藤周一「油屋主人」、新庄嘉章、佐多稲子

■ 御代田・小諸:
武満 徹「時間(とき)の園丁(えんてい)」(たけみつ とおる、19930-1996、御代田・普賢山落の別荘を音楽活動の仕事場としていた)、谷川俊太郎「MI・YO・TAのこと」(MI・YO・TAは、黛 敏郎が手元にとっておいた武満 徹のメロディに、谷川俊太郎が作詞した*)、島崎藤村「浅間の麓」、瀬沼茂樹、宮口しづえ、福田光子、宮城谷昌光(みやぎたに まさみつ)
* 石川セリの歌う「MI・YO・TA」 :手元にあるCDから優しい雰囲気の曲が流れる。

■ 佐久平:片山俊彦、清水 茂、佐藤春夫、深沢七郎、丸岡秀子「母校から学んだもの」(中込小学校の思い出、この旧中込学校は国の重要文化財)、井出孫六、竹内 好「佐久を思う」(『むかし藤村いま佐久病院―こんなところが平均の佐久のイメージではないか- - - 』と、臼田の思い出を語る)、若月俊一「来し方の記」、山室 静、奥村土牛、田村隆一、椋 鳩十(むく はとじゅう)、三浦哲郎


宮原 安春「軽井沢物語」(講談社、1991/4)、「リゾート軽井沢の品格」(軽井沢新聞社、2009/7) 
軽井沢地域発展の歴史と現状が詳細に調べられている。
 


司馬遼太郎「信州佐久平みち 潟のみち ほか(街道をゆく九)」(朝日新聞社、1977/11)
司馬遼太郎の街道をゆくシリーズで佐久平みちをとりあげている。全体にあまり感心した印象をもたれなかったような中で、別所温泉の常楽寺の美術館に家康の日課念仏や浮世絵があり、この山寺の中に文化財があることに感心していた。

*後日2010/2別所温泉に行ったとき、雪の中見学してきた。美術館の鍵を開けてもらい、家康の「南無阿弥陀仏」を繰り返し書いた(日課念仏の)中に、何箇所か“陀仏”が“家康”としているのを確認した。葛飾北斎の浮世絵、古代の瓦や土器などの収蔵品も見物した。
  
司馬が『きれいだ』と書いている常楽寺本坊の屋根  常楽寺美術館(この中に『山寺の中に文化財』)


水上 勉
「軽井沢日記」
(三月書房、1979/7) 短編随筆集。その一部が上記「紀行集」の中に掲載されている。
「小さな山の家にて」(毎日新聞社、1999/4) 舞台が長野県北御牧村(東御市)の勘六山(かんろくやま)の長編児童小説。水上勉は90年代初め 軽井沢から北御牧の勘六山に別荘を移し2004年同所で亡くなった。
「花畑」(講談社、2005/2)北御牧村に山暮らし、佐久の繁華街の様子など。
  


小宮山量平「千曲川―そして明日(あした)の海へ」(理論社、1997/8)、「千曲川 第4部 青春誕生」(理論社、2002/4) 
上田で生まれた著者の幼年時代から終戦まで4部にわたる長編小説。
  


新田次郎「剣岳(点の記)」(文春文庫、2006/1)、「鷲ヶ峰物語」(講談社、1977/2)、「聖職の碑(いしぶみ)(講談社、1976/3)
新田次郎の山岳小説のいくつかを読んだ。その詳細な取材に基づく、臨場感あふれる物語に引き込まれる。
  


小池真理子「恋」(早川書房、1995/10)(直木賞受賞作品、軽井沢の別荘が1つの舞台)
藤田宜永(ふじた よしなが)「愛の領分」(文芸春秋、2001/5)(直木賞受賞作品、上田・別所温泉が1つの舞台)
  
*藤田宜永・小池真理子は軽井沢在住の直木賞作家夫妻。両氏の恋愛小説が面白く、何冊も読んだ。信州と東京が舞台となるものが多い。
・小池真理子:「熱い風」(集英社、2009/8)、「ふたりの季節」(幻冬社、2008/12)、「虹の彼方」(毎日新聞社、2006/4)、「夏の吐息」(講談社、2005/6)、「欲望」(新潮社、2000/4)、「唐沢家の四本の百合」(中央公論社、1991/8)、
・藤田宜永:「風屋敷の告白」(新潮社、2013/5)、「和解せず」(光文社、2012/4)、「還暦探偵」(新潮社、2010/10)、(「空が割れる」(集英社、2010/4)、「燃ゆる樹影」(角川書店、2009/8)、「喜の行列 悲の行列」(毎日新聞社、2008/7)、「いつかは恋を」(講談社、2007/10)、「戦力外通告」(講談社、2007/5)、「前夜の物語」(講談社、2006/7)、「探偵は黒服」(角川書店、2005/10)、「乱調」(講談社、2005/6)、「密事」(中央公論社、2004/1)、「異端の夏」(講談社、2001/3)、「壁画修復師」(新潮社、1999/7)、

・井出孫六「山の貌 増補改訂版(新樹社、2011/2)
・若山牧水「新編 みなかみ紀行(岩波文庫、2002/3)
御代田駅、岩村田町、小諸町、星野温泉、軽井沢・そばや、草津鉄道などがでてくる。さらに草津温泉から水上までの主に徒歩でのまさに紀行。

・石田衣良「明日のマーチ(新樹社、2011/6)
派遣切りされた4人の若者が、山形県鶴岡から東京まで1ヶ月の徒歩の旅(4人のマーチ)、何故か途中の通過地で国道18号を歩き、御代田が出てくる。そこでの味噌汁のレタスがおいしかったとあり、我が家でも庭のレタスを味噌汁に入れて食べてみた。
・馳 星周「沈黙の森」(徳間書店、2009/10)
軽井沢が舞台のひとつ。馳星周(はせせいしゅう)は軽井沢在住の作家。

■碓氷峠:
碓氷峠を歩いたこともあり、碓井峠が舞台になっているものをいくつか読んだ。
・小林 収「碓氷峠の歴史物語」(櫟、1997/8) (「峠の釜めし」誕生の物語も含まれている。)
・小田原漂情
「小説 碓氷峠」(画文堂、2000/2) (信越本線の通称「碓井線」、横川ー軽井沢間(碓氷峠越え)は長野新幹線開業にともなって、1997廃線。その碓井線にまつわる純愛小説)
・北原亜以子
「慶次郎縁側日記 峠」(新潮文庫、2003/8) (碓氷峠で富山の薬売りが遭遇した事件が発端で - - )


LINK 信州の本(3) (2013年1月)+
LINK 信州の本(2009年2月−8月)+

直線上に配置

Top  Back  Next