地域検定とかご当地検定とか呼ばれる、その地域の自然・歴史・文化などをテーマにした検定試験制度が盛んのようである。この地域でも初めて、小諸市で「小諸検定」、軽井沢町で「軽井沢検定」が行なわれた。
御代田町に移って3年目、この浅間山麓の地域をさらに知るため勉強を兼ねて両方受験した。それぞれ公式テキストがあり、それから問題の大半が出題されるので、まずはテキストを用意して、覚え(暗記して)、久しぶりに経験する試験に臨んだ。
両検定試験とも、4択問題100問が出され、試験時間は1時間半だった。

「小諸検定」と「軽井沢検定」のテキスト
小諸検定(浅間山麓検定小諸編)(2010/2/7)
220人ほどが受験したようである。会場には(自分も含め)高齢の方も多かった。
小諸検定のテキストは問題集形式になっており、そこから同じ問題が70問出され、残りの30問はそれ以外の地域関連設問とのこと。70問はOKで、残りの30問中15問は分かったが、あと15問は知らない内容で、適当に選んだ。
小諸にいれば当然分かるような地域の話題、『小諸市で健康に気を配り環境にやさしい生活をするため策定された計画は?』(答え:「こもろはす計画」)、『小諸駅舎に複合交流センターを整備する計画が進められているが、そのセンターの主な機能は?』(答え:「図書館」)などは分からなかったが、地域の歴史や文化を知るのに良い内容だったと思う。
1問1点で70点以上3級、80点以上2級合格で、90点以上は1級合格である。昨日通知があり、幸い「1級合格」した。合格者は小諸市の懐古園などの施設が入場無料になる特典「こもろぱす」が与えられる。
軽井沢検定(2010/2/20)
300人近くの多くの方が参加したようである。
軽井沢検定のテキストは問題集形式ではなく、避暑地・軽井沢の別荘建築、文学などを含めて内容が盛りだくさんである。テキストから自分で予想問題を作り、それを覚えて行ったが、-
- 。100問中約75問は予想に含まれていてOKだったが、残り多くは覚えていない、知らない内容だった。
軽井沢検定は小諸検定とはことなり、今回第1回の検定試験で70点以上が「3級合格」になり、8月の第2回で、2級・3級の検定試験が行なわれる予定。今回の合格発表は3月5日である。

「小諸検定」会場 「軽井沢検定」会場
テキストに書かれている場所・建物などでまだ見てないところは、これから機会を見て訪れてみたい。 |
|