今年2010年はオリンピックイヤー。冬季オリンピックが2010年2月カナダ・バンクーバーで開催され、フィギャースケートなど日本中が熱くなった。カーリングは、日本女子「チーム青森」が参加し、その熱戦をTV観戦してカーリングに興味がでてきた。その後、3月にパラリンピックがあり、チェアカーリング(車いすカーリング)に日本から初めて「信州チェアカーリングチーム」が参加した。結果は優勝カナダで、日本は残念ながら予選ラウンド3勝6敗で敗退した。その「信州チーム」最年長の比田井選手は御代田出身ということもあり、さらに興味が増した。
御代田にはカーリングホールがあり、いちど体験できないかな?と思ったこともあったが、氷の上を滑りながら、手足を伸ばした格好でストーンを投げるスポーツで、とても無理だと思っていた。
散歩の折に「カーリングホールみよた」に立ち寄り、体験できる機会があればと頼んでおいたら、4月末に実現した(3人以上まとまると体験指導が受けられる)。その時のメンバーともう一度5月初めにやった。一緒にやったのは、中学生2人(女子)と小学5年生1人(男子)との4人だった。指導員の方が親切に教えてくれた。


(1) 靴は、自分の(上履き)運動シューズに、テフロン加工したカバー(スライダー)を左足(すべる方の足)にかぶせる(選手は専用シューズを用いている)。ブラシを持って氷の上に立つ。まず左足で滑りながら歩く練習(ブラシを支えにしながら)。
(2) 次に投げるフォームの練習。蹴り台(ハック)に右足をおいてけり、左足をすべらす。左手にブラシを抱えて、バランスをとりながら、けった後右足は後ろに伸ばす。その格好がなかなか出来ない。
(3) ストーンを持って、同じ格好のフォーム練習。ストーンは20Kg、氷の上を滑らすので重い感じは無いが、体のバランス・フォームがむつかしい。
(4) 実際にストーンを投げる(手から離す)。その時、回転をつける(指示に従い、右回転か左回転)。回転をつけないとストーンは滑らないで止まってしまう。
(5) ブラシで氷を掃く(スウィーピング)もちょっとためしたが、これは(体を移動しながら、ストーンの前を掃く)とてもとても−−。
最後に2人ずつのチームに分かれて、順番にストーンを投げ、ハウス(向こう側のサークル)に残ったストーンで競争をした(スウィーピングはなし)。ほとんどハウスの中に入れられなかった(手前で止まるか、うまくいったと思ったらスーといきすぎてしまう)。でもちょっとカーリングの気分が出て、面白くなった。
1回2時間、普段使わない筋肉を伸ばす格好をしたので、あと数日は体が痛かった。5月初めでホールは終了し、カーリングシーズンは終わった。次のシーズンは?
軽井沢でカーリング(2013年5月)
カーリング(2009年1-2月)
|
|