御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


信州の本(3) (2013年1月)+

信州に関係する本はやはりよく目につき、図書館で借りるなどして読む機会も多い

猪瀬直樹(長野出身の作家、(現)東京都知事)
・「ふるさとを創った男」(日本放送出版協会、1990/6)
小学校唱歌「故郷(ふるさと)」、「朧月夜(おぼろつきよ)」、「紅葉(もみじ)」、「春の小川」、「春がきた」などよく知られた唱歌を作詞した高野辰之(たかのたつゆき)の物語。高野は、長野県(現)中野市出身、長野師範卒、飯山小学校教師で蓮華寺(藤村の「破壊」の舞台となった)の娘と結婚。
・「ミカドの肖像」(小学館、1986/12)
西武グループの創業者 堤康次郎が土地を入手し、プリンスホテルをつくっていく物語が描かれている。軽井沢の千ケ滝プリンスホテルもその一つ。
 
堤康次郎・西武については, 軽井沢の開発者でもあり、
・ 「西武王国−その炎と影」 中嶋忠三郎(サンデー社、2004/12新装1版)も読んだ。
前に
・ 辻井 喬(つじい たかし)(辻井 喬は堤 清二のペンネーム)の「父の肖像」も読んでいる。


島崎藤村(信州木曽・馬篭(現)岐阜県中津川市出身)
明治32年(1899)−38年(1905)小諸義塾の教師として小諸で過ごした。)
・「水彩画家」(島崎藤村全短編集1)(郷土出版社、2003/4)
丸山晩霞(まるやま ばんか)がモデル。丸山晩霞は、長野県(現)東御市祢津(ねつ)出身の画家。丸山晩霞記念館が東御市文化会館内にあり、その作品を展示している。
 
・ 「信州ゆかりの美術家と風景画−学芸員がいざなう創作の裏舞台−」岸田恵理(長野県信濃美術館学芸員)(ほおずき書籍、2012/7)丸山晩霞、小山敬三、原田泰治、東山魁夷、など記述。
・ 「日本の作家百人 島崎藤村― 人と文学」 下山嬢子(勉誠出版、2004/4)
・ 「『破壊』の牧場と秘話」 並木 張(ほおずき書籍、1994/10)、「島崎藤村と小諸 神津猛の友情をめぐって(千曲川文庫、1900/7)
・ 「赤壁の家」(増補改訂) 大澤洋三(ほおずき書籍、1900/11)


川端康成(日本人初のノーベル文学賞受賞(昭和43年(1968))
軽井沢に別荘を持っており、軽井沢・信州を舞台に描かれた小説のうち、いくつか読んだ。
・「高原」(川端康成全集 第六巻)(新潮社、1981/4)
細川侯爵、前田公爵の別荘を訪ねるシーンも描かれている。
・「牧歌」(同上)、
・「百日堂先生」(同上)
 
・「川端康成と信州」 川俣従道(かわまた よりみち)(あすか書房、1996/11)

コラム:川端康成は昭和12年(1937)8月、軽井沢桜ノ沢1307の別荘を外国人宣教師から購入、11月末に川端夫妻が別荘を引き揚げたあと、追分・油屋を火事で焼け出された堀辰雄が借りて暮らした。その12月末にこの別荘で堀辰雄は「風立ちぬ」の終章「死のかげの谷」を脱稿したという。

野上弥生子
野上豊一郎・弥生子夫妻は、北軽井沢の法政大学村の山荘で夏を過ごした。弥生子は終戦後もこの山荘で執筆活動を続け、99歳まで現役だったとのこと。山荘の離れ”鬼女山房”(書斎兼茶室)は軽井沢高原文庫に移設されている。
・「随筆 鬼女山房記」(岩波書店、1964/8) 昭和30年代ころの随筆、浅間山の噴火もある。
・「評伝 野上弥生子ー迷路を抜けて森へ」 岩橋邦枝(新潮社、2011/9)
LINK その3.軽井沢の文化施設(2)−軽井沢高原文庫


軽井沢ゆかりの文学者紹介や軽井沢や信州の紹介的なものも読んだ。
・「新・軽井沢文学散歩―文学者たちの軽井沢」(上巻) 吉村裕美(軽井沢新聞社、2009/3)
・「軽井沢文学散歩 改定新版」 水沢邦ロ(軽井沢観光協会、1968/8、2000/8 12版)
・「軽井沢取材日記」 広川小夜子(軽井沢新聞社、2010/8)
・「軽井沢秘境探検」 軽井沢ヴィネット(軽井沢新聞社、1999/4, 2008/8 2刷)
・「信州ミステリー紀行」 読売新聞社長野支局(ほおずき書籍、2012/8)

・「忘れられた軽井沢人」 柳澤 廣(2016.02)
・「「山小屋だより 軽井沢とその周辺」 保谷 六郎(創英社、 2016/12)
・「ひやりとする軽井沢」 山口 洋子(文芸春秋、2002/.7)

 


藤原てい(諏訪出身)
山岳小説で新田次郎を読んでいたら、藤原ていがその夫人で、同じく諏訪の出身であることを知り、その
・「流れる星は生きている」(中公文庫、1976, 2008/7改訂12版)
を読んだ。体験をもとにした満州から引きあげの感動的な物語(最後に諏訪にたどり着く)。
  

藤原正彦
藤原ていさんの次男(「流れる星は生きている」の中で、2歳でていさんに連れられて満州から- )で、数学者正彦氏のエッセイもいくつか読んだ。日本人の考え方・行動規範のようなこと(現在放映中のNHK大河ドラマ「八重の桜」にも通じる)が、明快に述べられていて気持ちが良い。現在 「週刊新潮」連載の「管見妄語」も読んでいる。
・「国家の品格」(新潮新書、2005/11, 2006/4 22刷)、「この国のけじめ」(文芸春秋、2006/4)、「管見妄語(かんけんもうご) 大いなる暗愚」(新潮社、2010/11)、「管見妄語 始末に困る人」(新潮社、2011/10)、「管見妄語 卑怯を映す鏡」(新潮社、2013/3)、
・「藤原正彦 美子のぶらり歴史散歩」
(文芸春秋、2012/3)、
「孤愁 サウダーデ」(文芸春秋、2012/11)(父・新田次郎が執筆、亡くなった後32年かけてその後半部分を完成させた。明治・大正期日本を愛し、最後徳島で亡くなる、ポルトガル外交官モラレスの物語)

松家仁之(まついえ まさし)「火山のふもとで」(新潮社、2012/9)(建築設計事務所に入所した若い建築家が浅間山麓にある夏の家で建築コンペの設計活動する物語。建築設計家などのモデルを想像したり、浅間山・軽井沢周辺は具体的に推測出来たりして興味深かった)
村田ユリ「画文集 花の声}(海竜社、1983/12初版、2004/5 4版)(御代田に農場をもっておられた著者が、野の花を丁寧に描いている)
  

吉村順三「建築家吉村順三のことば100 建築は詩」(彰国社、2005/10)(A.レーモンドに師事した吉村順三の別荘「小さな森の家」は軽井沢にある。脇田美術館の庭内にある脇田和のアトリエも吉村順三設計)、
中村好文「食う寝る遊ぶ 小屋暮らし」(PHP研究所、2013/4)(御代田のLEMM HUTとよばれる小屋(山荘))、「普通の住宅、普通の別荘」(TOTO出版、2010/5)

浅田次郎「一路いちろ(上、下)(中央公論社、2013/2)((江戸末期、参勤交代で中山道を江戸まで、それを仕切る若き伴頭”一路”(名前)。下諏訪・岩村田・軽井沢宿・碓氷峠など知っている所や、安中藩の遠足(とうあし、マラソン)や加賀百万石のお姫様の行列も出てきたりで面白い)
森村誠一「純白の証明」(中央公論新社、2004/8)(北アルプス穂高連峰での遭難事件)
山本茂美「あゝ野麦峠 ある製糸工女哀史(角川文庫、1977/4, 2008/9 58版)(野麦峠を越えて飛騨(岐阜県)から信濃(松本・岡谷)へ)

メアリー・フレイザー「英国公使夫人の見た明治日本」 ヒュー・コータツィ(編) 横山俊夫(訳)(淡交社、1988/3)
英国公使ヒュー・フレイザーは明治23年旧軽井沢に初めての洋風別荘を建設。夫の死後帰国した夫人が明治時代の日本の様子をロンドンで出版。軽井沢の別荘「平和の宮殿〜目覚めた状態、眠った状態」や入山峠・和美峠、小諸・布引観音などが出てくる。(別荘は滅失)

横溝 正史「雪割草」(戎光祥出版、2018/3)

LINK 信州の本(4)(2016年9月)
LINK 信州の本(2)(2010年1月−2月)+
LINK 信州の本(2009年2月−8月)+

直線上に配置

Top  Back  Next