御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


アサギマダラ(2013年2月)

「(2000Kmを)旅するチョウ」「海を渡る蝶(の謎)」などと呼ばれ、注目を浴びている優雅な美しいチョウ『アサギマダラ』、きれいな「浅葱(あさぎ)色」をしている。夏のシーズンには池の平、高峰山、桟敷山など浅間山麓でよく出会う。

御代田町にはアサギマダラの好きなフジバカマの花畑整備など、活動を行っているグループがある。アサギマダラは、南の地域から渡ってきて、夏には(浅間山麓など)高原で過ごし、秋にはまた南に戻る(沖縄や場合によっては台湾で観察された例もあるとのこと)、まさに渡り鳥のような旅をする(その間に世代交代もしているようだ)。その生態行動を個体にマーキングしたりして観察・調査も行われているが、まだ謎もある。

この(浅間山麓への)旅の前後に御代田(面替地区)の(休耕田を整備した)フジバカマ花畑にも立寄る。昨年9月、(渡りの邪魔をしないよう)何回か観察に行った。アサギマダラが10頭から20頭ほど見られた。(うまくすると群舞が見られることもあるようだが、昨年はなぜか少なかったようである。)

御代田(面替地区)

御代田(面替地区)

大星神社

フジバカマ花畑

フジバカマ花畑

アサギマダラ

アサギマダラ

アサギマダラ

アサギマダラ

他のチョウも

他のチョウも

アサギマダラの本

また、今年のシーズンにはアサギマダラに関係する活動もしていきたい

コラム
:フジバカマ(藤袴)は秋の七草のひとつ。浅間山麓では、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)やノアザミ(野薊)の花にアサギマダラがとまっているのをよく見かける。

LINK その8.桟敷山(2012年8月)
LINK その5.高峰山(2012/6 - 8)
LINK その6.池の平湿原と周辺(2010/8)

直線上に配置

Top  Back  Next