御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


その3.軽井沢の文化施設(2)

小さな美術館軽井沢草花館
軽井沢の草花を愛し描いた画家石川巧一(いしかわこういち)の個人美術館。軽井沢自生約1000種類ほどという植物の水彩スケッチは味わいがある。


小さな美術館
軽井沢草花館

小さな美術館
軽井沢草花館

アサマフウロ、ユウスゲ(絵はがき)

軽井沢型絵染美術館
小林今日子(人間国宝・故芹沢_介(せりざわけいすけ)に師事)の作品展示。染物に似た鮮やかな色彩表現。


軽井沢型絵染
美術館

軽井沢型絵染
美術館


脇田美術館
現代洋画界を代表する脇田和(わきた かず)の油絵などを展示。庭内には、吉村順三設計の脇田和のアトリエ山荘があり、脇田和はここで活動をし、美術館は脇田和自身のデザインでアトリエとマッチして建てられている。旧軽井沢に近い軽井沢本通りからはいった広い敷地である。


脇田美術館

脇田美術館

脇田和の
アトリエ山荘

田崎美術館
文化勲章受賞・田崎廣助(たざきひろすけ)の浅間山や阿蘇山などの大作を展示。美術館の建築設計は、京都駅ビルなどを手がけた原弘司(はらひろし)で日本建築学会賞を受賞している。


田崎美術館

田崎美術館

田崎美術館

セゾン現代美術館
「引き裂かれる光」と題して国内外現代美術の特別展示をしていた。千ケ滝にあり、作品も展示してあるきれいな広い庭を散策できる。


セゾン現代美術館

セゾン現代美術館

セゾン現代美術館

セゾン現代美術館

セゾン現代美術館

軽井沢千住博美術館
日本画家で京都造形芸術大学学長 千住博の作品展示美術館で今年2012年春 南軽井沢にオープン。美術館はカラーリーフガーデンと一体となって構成され、庭園を散策するような感じで滝(ウォーターフォール)や夜空の幻想的な作品を鑑賞できる。(茅野に館長千住博の京都造形芸術大学附属康燿堂美術館がある)。


千住博美術館

千住博美術館

千住博美術館

千住博美術館

深沢紅子野の花美術館
深沢紅子(ふかざわこうこ)の作品展示(軽井沢高原の野の花の水彩画など)。建物は明治44年(1911)建設の旧軽井沢郵便局を移築したもので、明治四十四年館(旧軽井沢郵便局舎)と呼ばれる国登録有形文化財。塩沢湖畔(タリアセン)にあり、1階ははレストランで2階が美術館。丁度「深沢紅子・省三と宮沢賢治展」として、宮沢賢治の小説の挿絵が展示されていた。
コラム:
軽井沢タリアセンには、旧朝吹山荘(睡鳩荘)など歴史的な建物やいくつかの美術館などがあり、塩沢湖畔を散策しながら楽しめるようになっている(タリアセンとは有名な建築家フランク・ロイド・ライトが米ウィスコンシン州の工房を「タリアセン}と呼んでいたことにあやかったという)。先日は湖畔で水彩画をしているグループがあった。
旧朝吹山荘(睡鳩荘)は、三越社長・朝吹常吉が旧軽井沢・二手橋近くに建てた別荘(ヴォ-リズ建築)で、その後、フランス文学者である長女の朝吹登水子が毎年夏過ごしたという。


旧朝吹山荘
(睡鳩荘)

旧朝吹山荘
(睡鳩荘)

旧朝吹山荘
(睡鳩荘)

深沢紅子野の花
美術館

明治四十四年館(旧軽井沢郵便局舎)

ペイネ美術館
「ペイネの恋人たち」で知られるフランスの画家レイモン・ペイネの作品展示。建物はアントニン・レーモンドのアトリエ兼別荘(旧A・レーモンド夏の家)を移築したもの。タリアセンにある。
コラム:
A・レーモンドは、大正8年帝国ホテル建築のために来日した建築家ライトのスタッフだった。軽井沢には「聖パウロ・カトリック軽井沢教会」などレーモンド設計の建物がいくつかある。


ペイネ美術館

ペイネ美術館

軽井沢高原文庫
堀辰雄、室生犀星、芥川龍之介など軽井沢ゆかりの作家の作品資料を展示、塩沢湖畔にある。庭内には、中村真一郎文学碑、立原道造詩碑や、堀辰雄山荘・有島武郎別荘・野上弥生子書斎の移築展示もある。昨年亡くなった北杜夫の展示「北杜夫展−美しい夢とユーモア、ふたたび」をやっていた。
コラム:
堀辰雄山荘は旧スミス別荘(1412番別荘)を堀辰雄が購入使用していたもので、旧軽井沢(歴史の道で「堀辰雄の道(フーガの径)」と呼ばれるところ)にあった。有島武郎別荘(浄月庵)は三笠ホテル近くにあった。野上弥生子書斎(鬼女山房)は北軽井沢・法政大学村にあった野上弥生子夫妻の山荘の離れ(書斎兼茶室)。
中村真一郎は軽井沢高原文庫元館長で、軽井沢を描いた作品に「火の山の物語−わが回想の軽井沢」など。立原道造は詩人・建築家で、ソネット(十四行詩)を多く発表。


軽井沢高原文庫

立原道造詩碑

立原道造詩碑

中村真一郎文学碑

野上弥生子書斎

野上弥生子書斎

堀辰雄山荘

堀辰雄山荘

有島武郎別荘

有島武郎別荘

エルツおもちゃ博物館・軽井沢
ドイツ・エルツ地方の「くるみ割り人形」「パイプ人形」などの木工工芸玩具を展示。

エルツおもちゃ
博物館

エルツおもちゃ
博物館

エルツおもちゃ
博物館

軽井沢絵本の森美術館
欧米を中心に、初版本や絵本原画などの絵本資料を収集展示。展示館の他、絵本図書館、絵本ショップなどを併設し、「絵本のように美しい」という庭がある。

軽井沢絵本の森
美術館

軽井沢絵本の森
美術館

軽井沢絵本の森
美術館

飛び出す絵本


ルヴァン美術館
文化学院の創設者西村伊作ゆかりの美術館。きれいな庭がある。


ルヴァン美術館

ルヴァン美術館

ルヴァン美術館

ルヴァン美術館

ルヴァン美術館

軽井沢町植物園
軽井沢高原一帯に自生する植物と、他からの植物を加えて、およそ1600種類の樹木・草花が集められている。長く植物園長を務めた佐藤邦雄の力によるところが大きい。ユウスゲ(アサマキスゲ)、サクラソウ、などなど多数の草花があり、園内の散策は興味深い。
9月に行った時は、サラシナショウマの白い穂、フジバカマにはアサギマダラが2頭舞っており、アサマフウロの花もまだ見られた。

軽井沢町植物園
サラシナショウマ

フジバカマ

アサマフウロ

軽井沢オリンピック記念館
軽井沢町は昭和39年(1964)の東京オリンピックの総合馬術競技(南軽井沢・地蔵ケ原)、平成10年(1998)の冬季オリンピックのカーリング競技(風越公園アイスアリーナ)の開催地である。世界に類を見ない夏、冬「二つのオリンピックが行なわれた町」として、その資料などを展示している。日本とアメリカ男子チーム・最終エンドの息を飲む攻防の様子が表示されている(日本チームスキップは敦賀信人)。

軽井沢オリンピック記念館
軽井沢オリンピック記念館

カーリングの
リンク表示

カーリングの
攻防表示


LINK その2.軽井沢の文化施設(1)

直線上に配置

Top  Back  Next