御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


その2.軽井沢の文化施設(1)

旧三笠ホテル(国重要文化財)(2010/10)
明治38年(1905)実業家山本直良(やまもと なおよし、夫人が有島武郎の妹、作曲家山本直純はその孫)により建てられ、翌39年営業開始された。木造純西洋式のホテルで、設計から施工まで日本人大工の手で作られた。(大工棟梁は小林代造。代造はショーハウス、ショー記念礼拝堂、三井三朗助別荘などを手がけた地元軽井沢の大工。)
開業以来、政・財・文人に愛され、「軽井沢の鹿鳴館」といわれた。近くの愛宕山(1174m)の形が、奈良の三笠山に似ていることから、有島生馬・里見ク(有島武郎の弟)など文人たちが「三笠ホテル」と名づけたという。


三笠ホテル

三笠ホテル

三笠ホテル

歴史民族資料館(2010/10)
「道の文化史と軽井沢」「別荘と文学活動」「高冷地の暮らしと民具」が展示されている。中国の陶磁器を展示した吉沢三朗記念館もある。見学した時は、旧軽井沢の歴史写真展もしていた。
裏の林が市村記念館、ギャラリー蔵に通じている。


歴史民族資料館

歴史民族資料館

歴史民族資料館

歴史民族資料館分室・市村記念館(2010/10)
大正時代に建てられた近衛文麿(昭和12 - 16年の間に三度首相)別荘(あめりか屋建築)を、市村今朝蔵・きよじ夫妻が譲り受けた。夫妻死後 町に寄贈され、雨宮敬次郎(あめみや けいじろう)邸内に移築復元した。
雨宮敬次郎は、甲州出身の豪商で、軽井沢地区に落葉松700万本の植林事業をした。(後に(大正10年)、北原白秋の有名な「落葉松の詩」でうたわれているのは、この雨宮が植えたものである。) 雨宮御殿ともいわれる邸内には池があり、イチイの巨木もある。(市村今朝蔵(けさぞう)は、雨宮の甥(妹の子)で、政治学者。)
邸内にあるギャラリー蔵では、時々企画展示が行なわれている。

市村記念館

市村記念館

市村記念館

雨宮御殿

雨宮御殿

雨宮御殿

イチイ(雨宮御殿)

ギャラリー蔵

三五荘(南ヶ丘美術館資料館)(国登録有形文化財)(2010/10)
三五荘(さんごそう)は、山梨県塩山から移築した古民家、移築の年が1935年なので三五荘と名付けられた。南ヶ丘美術館には内外の美術品や古美術などが収蔵されている。
桂並木のある庭園は散策によい(軽井沢GCに隣接している)。


南ヶ丘美術館

三五荘

三五荘の庭園

三五荘の庭園

(旧)軽井沢駅舎記念館(2010/5)
新幹線開業で取り壊された(旧)軽井沢駅舎の再築保存施設。二階には往時を再現した貴賓室(皇族などが來軽時利用という)がある。軽井沢ー横川間で活躍したアプトの展示もある。


(旧)軽井沢駅舎記念館

二階の貴賓室

アプトの展示

アプトの展示

追分宿郷土館
追分宿は、江戸時代に中山道と北国街道の分岐する宿場町として繁栄した。その「街道と歴史と文化」をテーマに展示。

堀辰雄文学記念館
軽井沢を愛した作家 堀辰雄の文学資料館。堀辰雄が晩年に過ごした住居や書庫がある。

  
     追分宿郷土館                     堀辰雄文学記念館
LINK その3.追分宿散策(2008年6月)

中山道69次資料館
『中山道69次を歩く』の著者が追分の中山道沿いに開館。江戸日本橋から京都三条大橋まで中山道に関する写真・浮世絵・産物など詳細な資料が展示されている。庭ではミニチュア中山道69次を歩くことが出来る。
 
     中山道69次資料館
LINK その1.御代田から追分宿(2008年6月)

LINK その3.軽井沢の文化施設(2)

直線上に配置

Top  Back  Next