ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その3.追分宿散策(2008年6月)+

中山道の追分宿あたりを散策した。

(1) 御代田駅から追分駅まではしなの鉄道を利用した。追分駅から林の中を15分ほどで国道18号追分の信号(軽井沢西部小学校)に出る。18号御代田に戻る方に右側標高1003mの標識、左側峠の釜めし おぎのやがある。
(2) すぐ右手に旧中山道の道があり、追分一里塚がある。18号道路の反対側に対の一里塚も見られる。(塚にはこぶしの木)
(3) 追分宿郷土館(大名料理が復元して展示されていたが質素なものである)
(4) 追分公園の浅間神社境内に芭蕉の句碑「ふき飛す石も浅間の野分哉」
(5) 少し歩くと左手に追分茶屋「生成」(そばや)、堀辰雄文学記念館。堀辰雄は旧制一高時代に軽井沢を始めて訪れ、それから文学の道に進み、軽井沢の自然の中で数々の名作を生み出した。記念館は住んでいた家を保存したものだという。


(1)追分駅から林の中を

(2)追分一里塚

(2)追分一里塚

(3)追分宿郷土館

(4) 追分公園

(4)芭蕉の句碑

(4)浅間神社

(5)堀辰雄文学記念館

(5)堀辰雄文学記念館

(5)堀辰雄文学記念館

(6) 右手には油屋旅館、このあたりが本陣跡。
(7) 高札場
(8) 泉洞寺:江戸時代初期(1598)上州常林寺の禅師によって開創されたと碑に記載されていた。(常林寺は嬬恋のお寺で懐かしい名前である)
(9) 泉洞寺:境内には石仏がいろいろある。(新しそうな4基の石仏は「おべんきょうえーとわかったかなあ地蔵尊」にはじまり、最後は「さあ一杯やっぺえかな地蔵尊」と面白い。)
(10) 18号にぶつかる追分宿の火の見櫓があり、枡形の茶屋跡がある。
(11) すぐ分去れ(わかされ)で、ここで北国街道が中山道と分かれる分岐点。


(6)油屋旅館

(6)油屋旅館

(7)高札場

(8)泉洞寺

(8)泉洞寺

(9)泉洞寺

(10)追分宿の火の見櫓

(10)枡形の茶屋跡

(11)分去れ

(11)分去れ

(12) この右手入ったところに何故かシャロックホームズの像が立っている。(理由は説明看板参照)(ロンドンで(実際の)べーカー街の(架空の)シャロックホームズが住んでいた家を見物したことがあり、興味をもち藪の中まで見に行った)


(12)シャロックホームズの像

(12)シャロックホームズの像

以上1時間ほどの行程で、帰りはまた18号沿い(旧北国街道)を御代田まで歩いて戻った。

+ 泉洞寺:裏手に堀辰雄の愛した石仏(如意輪観音の半跏思惟(はんかしゆい)像)がひっそりとたたずんでいる。追分散策のさいに、時々寄っている。

堀辰雄の石仏

堀辰雄の石仏

堀辰雄の石仏

LINK 信濃追分馬子唄道中(2008/7/27(日))
LINK その2.沓掛宿(中軽井沢)から追分宿(2010年2月)

直線上に配置

Top  Back  Next