●その2.御代田から小田井宿(2008年6月)
御代田から小田井宿約2kmを歩いた。
(1) 御代田駅北側から南側へ しなの鉄道をトンネルで横切る。
(2) 左手に龍神の杜公園がある。八百屋さんの右の道を進むと、追分-塩名田の道標があり、下り坂が続く。
(3) 少し行くと、
(4) (荒町上宿のバス停があり)旧街道らしい家並みが見られる。
(5) 追分5kmの道標を右に見て進み、
(6) 交差点をわたると、中山道小田井宿跡入り口・筆塚の道標がある。
(7) すぐに小田井宿の案内板がある。
(8) 左手に宝珠院があり、御代田町指定天然記念物の赤松がある。
(9) 前方すぐに小田井宿本陣跡が右側にある。「姫の宿」とも呼ばれる。(現在2008年放映中のNHK大河ドラマ「篤姫」は13代将軍家定の御台所(みだいどころ)になったが、薩摩から船で大坂へ、そこから京都に出て東海道を江戸に下った。次の14代将軍家茂に嫁ぐ皇女和宮は、中山道をくだり小田井宿で休憩されたという。ちなみに和宮は八幡宿に16日目泊、小田井宿でご昼食をして沓掛宿に17日目泊、最後の板橋宿に23日目泊したという。通常の15日間よりは日数を要している)
(10) 右手に問屋跡、などが続き、
(11) 左手にも脇本陣跡・旅籠跡・問屋跡などが続く。
(12) 本陣跡を過ぎ、下小田井に入ると、現在の地名では御代田町から佐久市になり、小田井工業団地入り口・小田井南の信号で幹線道路にぶつかる。
以上1時間ほどの工程で、帰りこの幹線道路を御代田に戻るのは車が激しいので、小田井宿裏手の道を帰ることにした。
(13) この裏通りにも昔の面影の石塔や古い家並みが残っている。高札所跡もある。
(14) すばらしいイチイの木が見られた。
(15) 御代田町天然記念物の諏訪神社もある。