ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

中山道:御代田から追分宿、小田井宿(2008年6月)+

旧中山道はお江戸・日本橋から軽井沢・追分を通り下諏訪に抜け、木曾を通って京都・三条大橋までの69次で、江戸時代東海道53次と共に日本を代表する街道である(中山道は、東海道、日光街道、甲州街道、奥州街道とともに五街道の一つであり、「姫街道」とも呼ばれた)。昔はこの全長約530kmを約15日間、1日40kmほどで歩いたという。江戸から追分が20番目の宿場で20次、小田井宿(21次)、岩村田宿(22次)の順である。
御代田は追分宿と小田井宿の中間にあり、追分の一里塚(日本橋から40番目)の次の一里塚(41番目)がある。御代田から追分宿・小田井宿など、この旧中山道を散策した。(追分宿−小田井宿は距離5kmで、追分宿は軽井沢町に、小田井宿は御代田町にある。)

その1.御代田から追分宿(2008年6月)
その2.御代田から小田井宿(2008年6月)
その3.追分宿散策(2008年6月)+
その4.完全踏破!?(2008年6月)

LINK 中山道(2):横川から碓氷峠、軽井沢から沓掛宿、追分宿(2010年1月−2月、10月)

直線上に配置

Top  Back  Next