●その3.小田井宿まつり(2008/8/16(土))
御代田の小田井宿まつりは毎年8月16日に開催される。暑い中、家から2kmほど歩いて小田井宿まつりを見に行った。
幕末1861年、皇女和宮が14代将軍徳川家茂(いえもち)に京都から江戸へ中山道を降嫁したとき、この小田井宿でお昼休みをとったのは旧暦11月8日という。京方1万人、江戸方1万5千人の大行列でこの宿の通過に4日間を要したと説明していた。時に和宮16歳という。
この行列をテーマにした祭りで、仮装した姫の行列30人余が現在の御代田町小田井の通りを歩く。今年和宮に扮したのは可愛らしい小学校6年生の女の子。皇女和宮から拝領した小田井宿に伝わる本物の人形(御代田町指定文化財)も展示された。
(1) 小田井の通りはお祭りの時間、交通止め。近所の人たちが集まり、また見物客も行列を待っている。
(2) 13時に行列がスタート。のぼりを持った先頭から、- - -
(3) 小学校6年生の女の子扮する皇女和宮のお輿。小さな拝領人形も乗せて中山道小田井宿の通りを歩き、
(4) お付きの行列が続く。
(5) 30分ほどで行列は終わって、和宮も休憩。最後に仮想した人たちの記念撮影。
スライドショー(右釦で開始、左釦で終了)
この後、太鼓など夏祭りの行事がある。家までまた中山道通りを歩いて帰る。(現在2008年放映中のNHK大河ドラマ「篤姫」は家茂の前の13代将軍家定の御台所(みだいどころ)だったが、ちょうど今週8月17日(日)は「皇女和宮」の話であり興味深かった。)
中山道(2):御代田から小田井宿