懐古園(2010/12)
懐古園(かいこえん)は、島崎藤村の千曲川旅情の歌『小諸なる古城のほとり - - - 』で知られる小諸城址の公園で、春の桜、秋の紅葉の名所でもある。
小諸城は、城郭が城下町より低い位置にある「穴城」と呼ばれる。
小諸城のもとは、戦国時代 大井光忠が作った鍋蓋城とその子の乙女城で、武田信玄により落城。信玄は軍師・山本勘助に命じて城の縄張り(設計)をさせた。浅間の火山灰地でできた田切の地形といわれる自然の丘・谷を利用した守りの堅い城になっている(12の谷と11の丘)。本丸跡には「勘助の鏡石」がある。
江戸時代、1591年(天正19)、仙石秀久が小諸藩の初代藩主となり、近世城郭として小諸城を大改修した。
小諸城の正門は、四の門の大手門(国重要文化財)で大分離れたところにある。三の門が懐古園の入口。ここに掲げられている「懐古園」の大額は徳川16代当主 徳川家達(いえさと)直筆という。石垣は野面(のづら)積みという自然石をそのまま積み上げる方式。二の門は、曲がり角に敷石が残っている。一の門は黒門とも呼ばれ、黒門橋(算盤(そろばん)橋:そろばんのように多数の車輪が橋の下部付いており、城内に引き込めるようになっていた)の奥にあった。
本丸跡にある懐古神社の参道わきに「懐古園の碑」(題字は勝海舟の書)が建てられている。

大手門 |

三の門 |

野面積みの石垣 |

二の門跡の敷石 |

黒門橋 |

懐古神社 |

懐古園の碑(勝海舟の書) |

天守台(天守閣跡) |
|
|
徴古館(2010/12)
徴古館(ちょうこかん)は、懐古園の入口左にある。左甚五郎作という「春日局・徳川家光公の木像」など小諸藩ゆかりの品々が展示されている。

徴古館 |
藤村記念館(2010/12)
懐古園内にあり、島崎藤村(しまざき とうそん)ゆかりの品々が展示されている。近くに「千曲川旅情のうた」の詩碑(藤村自筆の彫刻)。
小諸市内には、藤村とその妻冬子も使っていたという井戸。井戸のすぐ近くの住居跡には「藤村旧栖地(きゅうせいち)」の碑(有島生馬筆)。

藤村記念館 |

「千曲川旅情のうた」の詩碑 |

藤村ゆかりの井戸 |

「藤村旧栖地」の碑 |
小山敬三美術館(2010/12)
小山敬三(こやま けいぞう、1897 - 1987年)。創業300年以上の歴史を持つ味噌(山吹味噌)の小山家が生家という。
1975年文化勲章。小山敬三美術館には代表作の「紅浅間」など展示されている。美術館の隣に、茅ヶ崎にあったアトリエが移設されている。

小山敬三美術館 |

小山敬三アトリエ |
小諸動物園(2010/12)
懐古園内にある小諸動物園は、大正15年(1926)設立で長野県最古という(上野動物園は明治15年(1882)には及ばないが)。川上犬が寝そべっていた。川上村が生まれ故郷で、ヤマイヌ(オオカミ)の血を引くといわれる和犬。長野県天然記念物に指定されている。
動物園で今年の干支うさぎの写真を撮った。
年賀状 (2011年元旦)、写真説明
小諸義塾記念館(2010/12)
小諸義塾(こもろぎじゅく)は明治26年(1893)木村熊二によって創設された。木村熊二は但馬出身、アメリカに留学した教育者で、キリスト教の牧師。その2階には県下はじめての図書館が設けられ、塾外にも開放されたという。これが小諸図書館の元である。
島崎藤村は、明治32年(1899)旧師・木村熊二の招きで小諸義塾に赴任し、国語と英語を教えていた。祢津(ねつ、東御市)出身の画家丸山晩霞も教師だった。
木村熊二のレリーフが懐古園の石垣に飾られている。千曲川のほとりに中棚鉱泉(現在の中棚温泉)を開発した木村熊二は、鉱泉の上の眺望の良いところに書斎(別荘)「水明楼」を建てた。

小諸義塾記念館 |

藤村「惜別の歌」の碑 |

木村熊二のレリーフ(懐古園の石垣) |

水明楼 |
高浜虚子記念館(2010/5)
高浜虚子(たかはま きょし)は、昭和19年(1944)9月から昭和22年(1947)10月まで、小諸に疎開・滞在した。この小諸時代に600句以上の俳句を作ったという。高浜虚子記念館には虚子直筆の俳句などが展示されている。
当時、虚子が暮らしていた家は、「虚子庵」として保存されている。近くにある虚子ゆかりの「虚子の散歩道」を歩いてみた。虚子の句碑が、道に沿って設置されている。句碑は、チェリーパークラインにもある。
 高浜虚子記念館 |
 虚子庵 |

虚子の散歩道 |

句碑(虚子の散歩道) |
 句碑(虚子の散歩道) |
小諸高原美術館・白鳥映雪館(2010/5)
白鳥映雪(しらとり えいせつや丸山晩霞(まるやま ばんか)など小諸ゆかりの画家の作品展示している。映雪は、小諸に疎開した伊東深水に師事。
美術館は飯綱山の山頂付近にある。飯綱山には戦国時代の富士見城と呼ばれる山城跡が公園になっており、眺めの良いところである。

小諸高原美術館・白鳥映雪館 |

飯綱山公園歴史の広場 |
|