御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


県歌「信濃の国」DVD(2009年2月)

1月末NHKイブニング信州で、NHK長野ビデオクラブの皆さん(制作実行委員会)が、「信濃の国」の歌詞に合わせて長野県各地の様子を撮影しDVDを制作したことが報道された。この長野県の県歌が制定されてから40年になることを記念して1年余の撮影期間をかけて制作したという。
小諸高校音楽科などによる合唱にあわせ信州各地(北アルプス、姥捨の棚田、寝覚めの床、天竜峡、浅間山など)の映像がつづられているほか、歌詞の解説、歴史・エピソードなどが盛り込まれ、カラオケもついている。

「信濃の国」は、明治32年(1899)浅井洌(きよし)により作詞、明治33年(1900)に北村季晴(すえはる)により作曲され、小学校唱歌として歌われて以来100年以上にわたって歌われつづけ、1998年長野オリンピックの時も(開会式で)歌われた(いわば)文化遺産である。(昭和43年(1968)に長野県歌に制定) 
この信州人の誇る県歌「信濃の国」の由来に感心した。

先日 御代田町で開催した、軽井沢在住の作家塩川治子先生の講演会「義仲・頼朝と浅間山麓」で木曾義仲の生涯など講演を聞いた(塩川治子先生は小説「旭のぼる−木曾義仲の生涯」の作者)。
そのとき、県歌「信濃の国」についてもふれ、五番の歌詞に出ている武人「旭将軍義仲、仁科の五郎信盛」と文人「春台太宰先生、象山佐久間先生」のうち、2人の武人は信州の出身ではないが 2人の文人は純粋の信州出身であり、なぜこの武人が選ばれたか、作詞者の浅井洌さんに(もし生きていたら)聞いてみたいと、信州は武人よりも教育県らしく文人の方で活躍している人が多いとのコメントとともにあった。

LINK 信州の本

      長野県歌「信濃の国」DVD


  塩川治子「旭のぼる−木曾義仲の生涯」


直線上に配置

Top  Back  Next