ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

富岡製糸場(2014年6月)

「富岡製糸場が世界遺産に決定」が6月21日のニュースで報道された。カタール・ドーハで開かれていたユネスコの委員会で世界文化遺産登録が正式決定登録された。日本で18件目の世界遺産である。
すでにその前、世界遺産の諮問機関から勧告されていたので、決定発表の前に見学しておこうと6月初めに、出かけてきた。

軽井沢から車で1時間余りで富岡(群馬県)につく。富岡製糸場は明治5年(1872)日本で最初の官営模範工場として誕生した。ヨーロッパ(フランス)の技術と日本独自の工法を融合してできた当時世界最大規模の製糸工場は、日本の近代化、殖産興業推進の象徴である。製糸工場として昭和62年(1987)操業停止後も、片倉工業が「売らない、貸さない、壊さない」の3原則で維持管理してくれ、平成17年(2005)富岡市に移管、貴重な遺産がそのままの形で残されていた。

(1) 門を入ると、右側に記念碑。正面の建物は東繭倉庫(ひがしまゆそうこ)、木骨煉瓦造りの壁があり、日本で工夫しながら焼いた煉瓦がそのまま残されており、真ん中に『明治五年』の要石表示。
(2) 裏手にある乾燥場が今年2月の大雪で壊れていた。(生糸の原料となる(まゆ)を乾燥させた建物で大正11年(1922)建設されたもので、世界遺産の範囲には含まれていないが、調査して修復するとのこと。)
(3) 繰糸場(そうしじょう)の中が見学できた。長さ140m、繰糸機械が並んでいた。
(4) 展示室に富岡製糸場の歴史などが展示されており、桑の葉に生きているおカイコさん(蚕)も展示されて、懐かしかった。


富岡製糸場記念碑

富岡製糸場記念碑

東繭倉庫

『明治五年』の要石

木骨煉瓦造り

乾燥場が大雪被害

繰糸場

展示室に歴史説明

おカイコさん(蚕)

安中「新島襄」旧宅

現在、日本で実際に生糸の製糸工場として操業している(規模の大きい)ものは、群馬県の碓氷製糸工場と山形県の2か所とのこと。
帰りに、甘楽の「こんにゃくパーク」を見て、さらにNHK大河「八重の桜」で有名になった安中の「新島襄」旧宅も見てきた。

直線上に配置

Top  Back  Next