御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


カラマツの林−天然林と人工林−(2012年9月)

北原白秋の有名な「落葉松」の詩(うた)は大正10年(1921)発表、この落葉松(カラマツ)は、明治16年(1883)に始まる甲州財閥の雨宮敬次郎が植えた700万本に及ぶ軽井沢のカラマツの人工林をうたったものという。
軽井沢の星野温泉に「北原白秋の歌碑」が建てられている。
『からまつの林を過ぎて、からまつをしみじみと見き。からまつはさびしかりけり。たびゆくはさびしかりけり。− −』

北原白秋の歌碑

北原白秋の歌碑

日本最古のカラマツ人工林(植林したカラマツ)が、御代田に残っている。1000M林道(浅間山麓 標高1000mにある林道)から少し入ったところ(国有林)にあり、江戸時代末期(1850年ころ、もちろん天明3年(1783)浅間山大噴火より後)小諸藩が造林したもので、現在残っているカラマツ人工林では、日本で最古のものという。散策のおり、何回か見ている。

1000M林道から

1000M林道から
日本最古のカラマツ人工林
日本最古のカラマツ人工林

日本最古のカラマツ人工林

天然のカラマツ(「てんから」と地元の人はいう)は浅間山麓の高い方にある。植林した樹木が真っすぐ伸びているのに対し、高山で風雪にさらされ、いかにも厳しい姿形をしている(写真は池の平の天然カラマツ)。湯の丸・池の平は天然カラマツの特別母樹林に指定されているところがあり、マザーツリーとして たね(種子)が採取され、その苗木が全国に植林される。

池の平の
天然カラマツ

池の平の
天然カラマツ

特別母樹林(天然カラマツ)

特別母樹林(天然カラマツ)

御代田の1000M林道近くには、アカマツの保護林もある。「霧上の松」とよばれ、天明3年(1783)浅間山大噴火の後に天然に成立したもので樹齢150〜200年、真っすぐ樹高30Mにもなり、浅間山の霧の上に顔を出すとして、霧上の松と命名されたという。

アカマツの保護林
(霧上の松)

アカマツの保護林
(霧上の松)

アカマツの保護林
(霧上の松)

近くに馬頭観音

アカマツの保護林
(霧上の松)

コラム
カラマツ(落葉松)は、日本自生で唯一の落葉針葉樹で、秋には紅葉し落葉する。他に、針葉樹で落葉するのは、メタセコイアとラクウショウ(落羽松)がある(イチョウ(銀杏)も裸子植物で落葉する)。
カラマツの緑の針葉に触ってみると、その感触が(見た目と違って)柔らかいのに驚く。よく見ると、春には、雄花・雌花がつき、雌花は赤くなり松ぼっくりになる。

直線上に配置

Top  Back  Next