ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その4.石尊山(2010/7)

石尊山(せきそんさん、1667.7m)、昨年は秋10月だったが、今年は初夏7月初めに登った。追分宿近くの1000m林道沿いの登山口から同じコースだ。
天気がよく浅間山、仏岩がくっきりと見えた。
  
    石尊山山頂から:浅間山                    石尊山山頂から:仏岩

(1) 1000m林道の登山口から登り始めたのは10時近かった。歩き始めて20分ほど「駒飼いの土手」近くで、20〜30メートルほど離れたところを熊が歩いていた。怖い感じはしなかった。咳払いをしたらいなくなった。ザックに鈴はつけていた。(写真は撮れなかった)
(2) 前と同じコース、なだらかな登山道を進む。途中で林道を4回横切る。
(3) 「赤滝(血の滝)」、「血の池」、濁川の「源泉」(第二源泉、第一源泉=おはぐろ池)を見る。
*この「血ノ池と周辺湧水群と濁川」は「信州の名水・秘水」(15か所選定)に選ばれている。『御代田町御代田血ノ池と周辺湧水群:軽井沢町内にある御代田町の飛び地にあり、古来から御代田町の水田を潤す用水の源泉として守られた。鉄分が多く、湧出してしばらくで赤褐色の水となる。』と説明されている。
(4) 石尊平を経て、石尊山頂へ。天気がよく浅間山、仏岩がくっきりと見えた。山頂でお昼にしていると、チョウがなれなれしくザックや手にとまってきた。
*珍しく今日はチョウの写真が撮れた。手にとまったのは「フタスジチョウ」か?、黄色いのは「ヒョウモンチョウ」。
(5) 帰りも同じ道を戻って下りる。帰りに時間があれば「座禅窟」へと思ったが、1kmの往復が面倒になり、今回も寄らなかった。

天気が良いせいか、平日なのに3組の写真を撮りにきたと思われる登山客にあった。高山植物がいろいろみられた。
全体で4時間15分ほどの行程だった。

駒飼いの土手

赤滝(血の滝)

血の池

濁川の第二源泉

濁川の第二源泉

濁川の第一源泉(おはぐろ池)

濁川の第一源泉(おはぐろ池)

濁川

石尊山山頂から:浅間山

石尊山山頂から:仏岩

フタスジチョウ?

ヒョウモンチョウ

高山植物:
ウツボグサ 空穂草、コキンレイカ 小金鈴花(ハクサンオミナエシ)、シモツケ 下野、ウスユキソウ 薄雪草(エーデルワイス)、アヤメ 菖蒲、
ハクサンフウロ 白山風露、ヤマオダマキ 山苧環、イワカガミ 岩鏡、アザミ 薊、ネバリノギラン 粘り芒蘭

ウツボグサ 
空穂草

コキンレイカ
小金鈴花

シモツケ 
下野

ウスユキソウ 
薄雪草

アヤメ 
菖蒲

ハクサンフウロ 
白山風露

ヤマオダマキ 
山苧環

イワカガミ 
岩鏡

ノアザミ 
野薊

ネバリノギラン 
粘り芒蘭

LINK その6. 石尊山(2011/8)
LINK その3. 石尊山:血ノ池と周辺湧水群と濁川
LINK その10. 石尊山(2009/10)

直線上に配置

Top  Back  Next