ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その10.石尊山(2009/10)

石尊山(せきそんさん、1667m)に登った。浅間山の南斜面にあり、御代田からいつも見ている山である。御代田から車で15分ほど 追分宿近くの1000m道路沿いに登山口がある。そこからコースタイム 登り3時間+下り2時間 計約5時間の、登山道はなだらかだが、ちょっと長めのコースである。
石尊山も小浅間山、離山と同じく浅間山火山活動の溶岩ドームで盛りあがって出来た山である。
10月下旬、天気のよい日に登ったが、浅間山がすぐそばで迫力ある眺めだった。
  
     御代田から(2009/11/3)                   御代田から(2009/11/3)

(1) 家から車で1000m道路沿い追分宿近くの登山口まで15分ほど。「石尊山へ約5.4Km」の標識と登山コース案内板、火山活動の注意書がある。
(2) なだらかな木漏れ日の登山道を進む。
(3) 林道と交叉する所など要所に案内標識がよく整備されている。「駒飼いの土手」の標識があった。
(4) 1時間半ほど進むと、木の間から石尊山の姿が覗けるようになった。
(5) 間もなく「赤滝(血の滝)へ」の標識があり、左手に100mほど行くと、
(6) 赤滝(血の滝)。岩陰に不動尊があり、ヒカリゴケがあった。
(7) 元に戻って登山道を進み、赤滝のすぐ上流で赤褐色の「濁川」を渡る。この川が御代田を流れている。
(8) 「座禅窟へ」の標識を見て、寄らずに石尊山へ。
(9) マイズルソウが赤い実。
(10) 防災無線塔があり、すぐに「源泉」への丁字路にぶつかる。
(11) 丁字路を100mほど右手に行き、濁川の源泉へ(「第二源泉」と記してある。第一は「おはぐろ池」だという)。祠の中から勢いよく水が噴出している。
(12) また、丁字路に戻って、左手登山道へ。「おはぐろ池」があり、近くに「血の池弁才天」の石祠。
(13) 「危険 亜硫酸ガス発生箇所」の立て札を見て、
(14) 急な斜面を登ると、視界が開けて石尊平、石尊山への稜線。背後に浅間山(そちらは立ち入り禁止)。
(15) 10分ほどで山頂。浅間山の眺望を独り占め。途中であった森林管理署の人が、「今日は(浅間が)よく見えますよ」といったとおりだ(浅間山の仏岩の岩壁もよく見える)。ゆっくりお昼。(山頂から家に携帯メールが通じた)
(16) 軽井沢方面に離れ山。御代田方面はもやっている。
(17) 帰りも同じ道を戻って下りる(「座禅窟、追分宿へ」 の標識はあったが、道が悪いというので、そちらには下りずに)。下りは2時間ほどで登山口まで戻った。全体で5時間近い行程だった。


1000m道路沿い追分宿近くの登山口

登山コース案内板

木漏れ日の登山道

林道と交叉する所など要所に案内標識

「駒飼いの土手」の標識

木の間から石尊山

「赤滝(血の滝)へ」の標識

赤滝(血の滝)

不動尊

ヒカリゴケ

赤滝のすぐ上流で
「濁川」を渡る

「座禅窟へ」の標識

マイズルソウ

防災無線塔

「源泉」への丁字路

濁川の源泉

濁川の源泉

おはぐろ池

血の池弁才天

「危険 亜硫酸ガス発生箇所」の立て札

石尊平

浅間山側は「立ち入り禁止」

石尊山頂

石尊山頂から
(仏岩)

石尊山頂から
(離れ山)

LINK その4.石尊山(2010/7)

直線上に配置

Top  Back  Next