ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その11.浅間山:湯の平(2009/11)

浅間山は日本の代表的な活火山で今も噴煙を上げている。浅間山の中心は釜山(かまやま、2568m)で、その周りに外輪山として前掛山(まえかけやま、2524m)があり、さらに黒斑山(くろふやま、2404m)などの第1外輪山に囲まれている。御代田など下から見える(通常)浅間山と呼んでいるのは前掛山で、火口は釜山にあり、噴煙はそこから出ている。
2009年11月現在火山活動の警戒レベルはレベル2(2kmの規制)で、黒斑山などの第1外輪山、湯の平の賽の河原までは登れるが、前掛山は規制されている(火山情報はその都度確認が必要)。

湯の平と黒斑山に去年と今年それぞれ1回ずつ登った。この11月上旬の天気のよい日にまた、それぞれ別の日に登った。日本の中にいるとは思えないようなすばらしい迫力の眺めだった。
以下の記録は主にこの2009年11月のものである。

浅間山:湯の平
御代田から車で火山館・湯の平コースの登山口のある天狗温泉浅間山荘(1410m)まで約30分。そこから火山館・湯の平のコースタイム 登り2時間20分+下り1時間 50分計約4時間10分の比較的なだらかな登山道のコースである(火山館(1990m), 湯の平口(2015m))。
11月上旬、天気のよい日に登ったが、浅間山(前掛け山)がすぐ手の届くような近さにあり、黒斑山などの第1外輪山にぐるーっと取り囲こまれ、(登山客も1組あっただけでほとんどなく)静かな別世界だった。
  湯の平(黒斑山より、2009/11)

(1) 家から車で30分弱、天狗温泉浅間山荘の駐車場に車をおく。登山口に大きな鳥居があり、登山コース案内板・火山活動の注意書に「ただいまの噴火警戒レベルは2です。賽の河原までは登山ができます」と出ていた。
(2) 蛇掘川に沿って、なだらかな登山道を進む。
(3) 30分ほどで一の鳥居に着く。ここでコースが2つに分かれるが登りは右側の不動滝コース「不動滝を経て二の鳥居へ」を行く。右手に浅間山の溶岩、横の割れ目(板状節理:ばんじょうせつり)と縦の割れ目(柱状節理:ちゅうじょうせつり)の見られる大きな岩。
(4) 不動滝は周りに少しツララ。滝のすぐ上に二の鳥居。登山口から1時間ほど、ここで休憩。
(5) 「火山館へ1.8km、浅間山荘2.4km」の標識があり、長坂と呼ばれる坂道が続く。「火山館用の薪のご協力感謝」の表示があり、おかれた薪を1本リュックにつけて火山館まで運ぶ。
(6) 「中開霊神」の石碑。「カモシカ平」の表示。右手に牙山(ぎっぱやま)の岩壁が見える。左手ちょっとはいったところに日本最初の火山観測所の跡。
(7) 硫黄ガスの臭いがして、岩肌が赤い沢。
(8) まもなく火山館、浅間神社の鳥居がある。左手にトーミの頭(かしら)。火山館は無料休憩所で、管理人の方は冬もおり、電気は屋根のソーラーとのこと。薪をわたし、ここで休憩。早めのお昼。
(9) 火山館から湯の平へ。右手に1950年(昭和25年)噴火のクレーター(噴石跡)。すぐに湯の平口:i草すべりとの分岐点の標識。
(10) まっすぐ湯の平へ進む。林の道は一部雪があった。2004年噴火の噴石がシラビソの根本を直撃したクレーターがある。
(11) 20分ほどで賽の河原 Jバンドとの分岐点。ここから先 前掛山登山は現在規制中。
(12) この付近の湯の平で写真。浅間山(前掛山)が手の届くような位置。黒斑山から蛇骨岳・仙人岳・鋸岳と連なる第1外輪山。
(13) コケモモの赤い実(コケモモジュースを高峰高原ホテルで飲んだことがある)。
(14) 帰りは同じ道を戻るが、二の鳥居からは(不動滝経由でなく)右手山側を通って一の鳥居経由で天狗温泉浅間山荘まで。合計5時間弱の行程だった。
天狗温泉があいにく今日はメンテ日だとのことで、家に帰ってからお風呂にはいった(前に利用したが赤茶けたお湯で山の疲れをとるのによい)。


天狗温泉浅間山荘

登山口に大きな
鳥居

登山コース案内板・火山活動の注意書

蛇掘川に沿って、なだらかな登山道

一の鳥居

「不動滝を経て二の鳥居へ」分岐点

浅間山の溶岩

不動滝

二の鳥居

「火山館用の薪のご協力感謝」

長坂

「中開霊神」の石碑

カモシカ平

牙山(ぎっぱやま)

日本最初の火山観測所の跡

岩肌が赤い沢

火山館と浅間神社の鳥居

トーミの頭(かしら)

1950年噴火の
クレーター

草すべりとの分岐点

草すべりとの分岐点(案内板)

2004年噴火の
クレーター

湯の平へ

賽の河原 Jバンドとの分岐点

賽の河原 Jバンドとの分岐点(案内板)

湯の平から
浅間山(前掛山)

湯の平から
トーミの頭・黒斑山

湯の平から
ー仙人岳ー

LINK 浅間山開き(2010/5/8)

直線上に配置

Top  Back  Next