ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

浅間山開き(2010/5/8)

夏山シーズン入りを告げる「浅間山開き」(5月8日(土))に、はじめて参加した。午前8時から、天狗温泉浅間山荘前で聖火祭が行なわれ、山の平穏と登山者の安全が祈願されたあと、しめ縄カットが行なわれ太鼓を打ち鳴らす中、白装束の行者を先頭に一斉に出発して記念登山が行なわれた。
今年4月に浅間山の噴火警戒レベルが「レベル1」(火口から500m規制)に緩和され、前掛山まで登山が可能になった(釜山(2568m)は規制対象)。今までは、「レベル2」(2km規制)で湯の平(賽の河原)まで、そこまでは何回か登ったことがあるが、前掛山は経験が無かったので、機会があれば登頂したいと思っていた。
LINK その11.浅間山:湯の平(2009/11)

御代田から しなの鉄道、小諸駅から臨時バスで浅間山荘まで行った。山開きには約600人が参加とのことで大勢が集まっていた。白装束に身を包んだ行者にお払いをしてもらい、記念の絵馬をもらってから、8:30過ぎ登山を開始した。

  
    浅間山開き:天狗温泉浅間山荘前              噴火警戒レベルの表示

(1) 浅間山荘(標高1400m)8:30出発。一の鳥居、不動滝、二の鳥居を経て、火山館へ(2000m)。ここまで予定通り2時間弱、知っている道でもあり快調。そこで休憩して、湯の平へ。林の中は雪が残っている。30分ほどで湯の平・賽の河原Jバンドとの分岐点。ここから先ははじめての領域。
(2) 前掛山斜面のガレ場のガラガラ道を斜めにまっすぐひたすら登る。かなりきつい。前掛山の稜線にでる手前は北側登山道が雪で、その南側斜面の雪の無いところを這い上がる。1時間ほどかけてやっとシェルター(避難壕)のある前掛山の稜線に出た。標高は2430mほどだろう、すぐ目の前に釜山。丁度12時になっていたので、ここでお昼の休憩(ここまで3時間半ほど)。黒斑山など第一外輪山の山々、嬬恋側もよく見わたせた。
(3) 前掛山頂上(2524m)は稜線を30分ほど行ったところ。早い人はすでに、山頂に登って下りてきていた(規制中の釜山に登っているひともあった)。前掛山頂への稜線は風が非常に強く冷たい。休むところも無さそうで、今回は頂上登頂をあきらめ、ここで下りることにした。
(4) 12:30下山開始。帰りは同じ道を戻るが、二の鳥居からは不動滝経由でなく、右手山側を通って一の鳥居経由で浅間山荘まで。14:30着。合計6時間ほど。
浅間山荘前で豚汁のサービスが美味しかった。前掛山頂上は次の機会に持ち越されたが、天気もよく気持ちの良い浅間山開きの一日だった。

行者にお払いを

行者を先頭に出発

火山館

湯の平:林の中は雪

賽の河原Jバンドとの分岐点

前掛山斜面

前掛山斜面のガレ場

前掛山斜面のガレ場

斜面の雪の無いところを

前掛山稜線:シェルター

前掛山稜線:休憩

前掛山稜線:頂上を望む

前掛山稜線:釜山を望む

前掛山稜線:黒斑を望む

前掛山稜線:嬬恋側を望む

LINK 浅間山(前掛山)登頂(2010/9)

直線上に配置

Top  Back  Next