ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

浅間山(前掛山)登頂(2010年9月)

今年は浅間山の噴火警戒レベルが「レベル1」(火口から500m規制)に緩和されており、前掛山まで登山が可能である。(浅間山として、御代田など山麓からから見えるのは前掛山(2524m)である。その内側にあり煙を出している釜山(2568m)は登山は禁止されている。)
黒斑山・外輪山や、湯の平までは何回か経験しているが前掛山頂上までは未だ登っていない。「浅間山開き」(5月8日)のとき、浅間山(前掛山)の稜線鞍部までは登ったが、風が強く、寒くて頂上までは行かないで引き返した。警戒レベルの緩和されている今年中に、前掛山に登頂したいと考えていた。9月下旬の土曜日、天気もよく実現した。
  
  浅間山(前掛山)(左は剣ヶ峰):御代田から         浅間山(前掛山)頂上

(1) 7:00ちょっと前に家を出て天狗温泉・浅間山荘(標高1410m)へ。7:30登山開始。一の鳥居、不動滝、二の鳥居を経て、9:30火山館へ(2000m)。その手前で浅間山が遠くに見えた。
(2) 火山館で休憩して、湯の平へ。草すべり分岐点、賽の河原Jバンド分岐点を過ぎ、林を抜けると前掛山がすぐ目の前に。
(3) 前掛山斜面のガレ場を斜めに登る。ここがきついところ。天気は快晴だが斜面は風が強くなってきた。ウィンドブレーカを着る。ガレ場一面をオンタデが紅葉し赤く染めている。
(4) 10:50前掛山の稜線鞍部に出る。目の前が浅間山(釜山)。「立入禁止」告示板がありロープが張られている。右手すぐにシェルター(避難壕)。これから登る前掛山を眺めて、休憩。
(5) 前掛山頂上へ稜線を登る。浅間(北)側からの風が非常に強く冷たい。ウィンドブレーカのフードをかぶり、風に吹き飛ばされないように背を低くして進む。
(6) 11:20前掛山頂。釜山が煙を吐いている。稜線の先は「立入禁止」告示板とロープ。石尊山がはるか下に見え、御代田は雲の下に。右手にまわると、剣ヶ峰・牙山(ぎっぱやま)を上から見下ろす。右手に目をまわすと、黒斑山・外輪山が続き、前掛山稜線越しに四阿山、さらに釜山との鞍部にシェルターが小さく見える。
(7) 風が強いので、山頂であまり時間をとらずシェルターまで下山。11:40そこで昼食。
(8) 12:00前には下山開始。火山館、二の鳥居、一の鳥居経由で浅間山荘まで。14:15着。下り斜面のガレ場で右足ひざに痛みを感じるようになり、気にしながら下りてきた。
(9) 合計7時間弱の行程だった。「7:30出発し、15:00までに下山」の計画より短くてすんだ。天狗温泉でお風呂に入ってから帰る。

念願の浅間山・前掛山登頂が達成できた。快晴だった。
最初の写真は御代田に帰ってから撮った浅間山(前掛山)(左は剣ヶ峰)。この前掛山の左端の頂きから稜線を歩き、次の頂き(前掛山山頂)まで登ったことになる。

火山館手前:浅間山が遠くに

Jバンド分岐点から前掛山斜面へ

前掛山斜面のガレ場

前掛山斜面のガレ場:オンタデが紅葉

稜線鞍部、「立入禁止」告示板:目の前が浅間山(釜山)

稜線鞍部・シェルター:前掛山を望む

前掛山稜線

前掛山頂上:後ろが釜山

前掛山頂上から:
釜山

前掛山頂上から:稜線の先は「立入禁止」告示板とロープ

前掛山頂上から:石尊山、御代田方面

前掛山頂上から:
剣ヶ峰・牙山

前掛山頂上から:
黒斑山・外輪山

前掛山頂上から:
黒斑山・外輪山

前掛山頂上から:稜線越しに四阿山

前掛山頂上から:釜山との鞍部にシェルター

天狗温泉


高山植物:
途中で見た高山植物のなかから。実をつけているものも多い。

オンタデ 御蓼、ノコンギク 野紺菊、イワインチン 岩茵陳、ゴゼンタチバナ 御前橘、 コケモモ 苔桃、シラタマノキ 白玉の木、 クロマメノキ 黒豆の木、 ガンコウラン 岩高蘭、アキノキリンソウ 秋の麒麟草

オンタデ 
御蓼

ノコンギク
野紺菊

イワインチン 
岩茵陳

ゴゼンタチバナ 
御前橘

コケモモ 
苔桃

シラタマノキ 
白玉の木

クロマメノキ 
黒豆の木

ガンコウラン 
岩高蘭

アキノキリンソウ 
秋の麒麟草

LINK 浅間山開き(2010/5/8)

直線上に配置

Top  Back  Next