ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その3.地蔵峠から池の平湿原(2010/7)

池の平へはいつも車で直接行っていたので、一度 湯の丸の地蔵峠から歩いてみたいと思っていた。車を地蔵峠駐車場(1732m)に置き、往路は「三方見晴し歩道」を見晴岳(2095m)から三方ケ峰(さんぼうがみね、2040m)へ行き、復路は池の平駐車場(2061m)から「池の平歩道」を地蔵峠に戻る。
  池の平湿原

(1) 地蔵峠にある自然学習センターの先から右に入る。笹が繁茂するカラマツ林からヒノキ林、コメツガの原生林の中を歩く。
(2) レンゲツツジが咲いている。見晴岳に近づくと急な登りできつくなる。
(3) 見晴岳から三方ケ峰へ。
7月初め「見晴しコマクサ園」「三方コマクサ園」ともコマクサの花の最盛期だった。
(4)池の平湿原(2000m)に下り、木道を渡り、「グリーン広場」でお昼の休憩し、池の平駐車場まで登る。
池の平湿原など、今年は60年に一度咲くというササの花をよく見る。
(5) 帰りは池の平駐車場から笹原の中を下り、コメツガの原生林に入る。
(6) 気持ちの良いなだらかな道で、途中車の道を横切ったりして、最後は往路と重なる。
(7) 地蔵峠にある「ロッジ花紋」(帰りにいつもこのソフトクリームを食べる)は、まさに中央分水嶺の線上に建っている。北側(右側)の屋根に降った雨水は太平洋に、南側(左側)は日本海に流れていく。

コースタイムは往路90分、復路50分となっていたが、全部で3時間15分ほどの行程だった。コマクサなど高山植物を楽しむ良いコースだ。

自然学習センターの先から右に

笹が繁茂するカラマツ林

レンゲツツジ

コメツガの原生林

見晴岳に近づくと急な登り

見晴岳

ササの花

池の平湿原入口(駐車場)

池の平駐車場から

カラマツ林

コメツガの原生林

地蔵峠:中央分水嶺の線上に建つ「ロッジ花紋」

コマクサと高山植物:
コマクサ 駒草(白い花もあった)、
イワカガミ 岩鏡、ツマトリソウ 端取草、 ゴゼンタチバナ 御前橘、 マイズルソウ 舞鶴草、 ハクサンチドリ 白山千鳥、
シャジクソウ 車軸草、コケモモ 苔桃、 カラマツソウ 唐松草、シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺、ハクサンシャクナゲ 白山石楠花、
ミネヤナギ 峰柳、ヒメイズイ 姫萎ずい、 グンナイフウロ 郡内風露、 ネバリノギラン 粘り芒蘭

コマクサ 駒草

コマクサ 駒草

コマクサ 駒草

コマクサ(白い花)

イワカガミ
岩鏡

ツマトリソウ 
端取草

ゴゼンタチバナ 
御前橘

マイズルソウ 
舞鶴草

ハクサンチドリ 
白山千鳥

シャジクソウ 
車軸草

コケモモ 
苔桃

カラマツソウ 
唐松草(群生)

カラマツソウ 
唐松草

シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺

ハクサンシャクナゲ 白山石楠花

ミネヤナギ 
峰柳

ヒメイズイ 
姫萎ずい

グンナイフウロ 
郡内風露

ネバリノギラン 
粘り芒蘭


LINK その6. 池の平湿原と周辺(2010/8)
LINK その5. 篭ノ登山・池の平(2010/7)
LINK その2.池の平・三方ケ峰(2009/6)
LINK その6.池の平湿原(2008/10)

直線上に配置

Top  Back  Next