ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


温泉めぐり(2007年5月-2008年5月)++

信州には温泉がたくさんある。立ち寄り湯も多い。御代田・佐久を中心にこの1年で20回近く出かけた。その後の追加も++

温泉 ルポ
御代田町・
大谷地鉱泉

大谷地鉱泉
御代田町にある鉱泉で、家から歩いて15分ほど、散歩の帰りに立ち寄った。200年前の古くからあり、源泉は隣の薬師如来堂の脇からとっているとのこと。建物は最近新しくなった。
小諸・
あぐりの湯 こもろ

あぐりの湯こもろ
小諸の南側高台にあり、お風呂から浅間連山の眺めがすばらしい。代表的な「むらの温泉」の一つ。
小諸・
布引温泉 こもろ

布引温泉こもろ
2009/4「国民年金健康保養センターこもろ」から「布引温泉こもろ」として、リニューアル・オープンした(官から民へ)。 2009/4 小諸の桜トンネルを見た後に寄った。オープン記念の「日帰り温泉パック(食事つき)」が990円で、浅間山麓を眺めながら、のんびりと露天風呂は気持ちよかった。(2009/4)
小諸・
中棚荘

小諸・中棚荘
島崎藤村が滞在したという小諸・懐古園近くの温泉旅館。お風呂は石段の坂を登ったところにある。初恋りんご風呂が有名。
庭内にお食事処「はりこし亭」がある。
小諸・
菱野温泉 常盤館

小諸・菱野温泉 常盤館 ケーブルカー
ケーブルカーで行く展望露天風呂「雲の助」は、天気のよいとき蓼科山などが見渡せて非常に気持ちがよい。
東御市・
湯楽里館ゆらりかん
東御市、浅間サンラインより北側の高台にあり、眺めがよい。となりにレストラン「OH!LA!HO」(オラホ)もありゆったりと楽しめる。
東御市・
奈良原温泉

奈良原温泉
奈良原鉱泉と言われ、温めているが赤褐色の源泉の穏やかな温泉である。週末だけ立ち寄り湯としても利用でき、湯の丸高原(湯の丸・烏帽子)の帰りに利用した。(2009/6, 7)
東御市・
御牧乃湯
東御市の村の温泉。
東御市・
ゆぅふるtanaka

ゆぅふるtanaka
東御市の田中駅前にある村の温泉。温泉プール・フィットネスの設備もある。
東御市・
アートヴィレッジ明神館

アートヴィレッジ
明神館
東御市・芸術むら公園にある宿泊施設もある温泉。千曲ビューラインに沿っている。展望露天風呂から浅間山麓の眺めがよい。

高峰高原ホテル
こまくさの湯


高峰高原ホテル
こまくさの湯

標高1,973m車坂峠にある高峰高原ホテルのこまくさの湯は立ち寄り湯でもある。浅間黒斑山登山したとき、ホテルに1泊したが、小諸・佐久の夜景もきれいだった。
LINK 高峰高原

高峰温泉
ランプの宿


高峰温泉
ランプの宿

車坂峠から車で数分(歩いて15分ほど)の距離にある。標高2,000mに立つランプの宿として有名な秘湯で、立ち寄り湯もある。高峰山2,106mに高峰高原ホテル側から登り高峰温泉に下りて、温泉に入った。(1時間半ほどの初心者向けコース)

天狗温泉
浅間山荘

天狗温泉浅間山荘
車坂峠に向かうチェリーパークライン途中で右に4kmほど入った浅間山火山館・湯の平の登山口にある。その駐車場に車をおき、湯の平へ登った帰りに温泉に入った。独特の赤褐色をした温泉(鉱泉)である。(お湯が出ているところは白く透明だが、鉄分が空気で酸化して赤くなるという)
佐久・
布施温泉
望月の手前にある、村の温泉。
佐久・
あさしな温泉 穂の香乃湯
佐久浅科の村の温泉。近くに五郎べい米の記念館がる。
佐久・
春日温泉 もちづき荘

春日温泉もちづき荘
国民宿舎もちづき荘は立ち寄り湯もでき、休憩の部屋も頼める。(食事は昼食時間が限定されている。)
温泉は玉肌の湯とよばれ、結婚前の娘が肌をきれいにするのによいと言われているとおり、肌がすべすべになり、気持ちがよかった。
近くに望月馬事公苑があり、はじめての人でも馬に乗せてくれる。

佐久・
春日温泉 ゆざわ荘


春日温泉ゆざわ荘

交流センターゆざわ荘は、もちづき荘の奥にある。立ち寄り湯でも個別に休憩の部屋が(10:00から16:00まで)頼め、ゆっくりできる。すぐ隣が望月馬事公苑で、乗馬をしている様子が温泉から眺められる

佐久・
春日温泉 かすが荘

春日温泉かすが荘
大きなお風呂と露天風呂など豊富な温泉があり、立ち寄り湯としても利用できる。温水プール・体育館・テニスコートなどのスポーツ施設もあり、研修合宿などにも適している。
佐久・
一萬里温泉ホテル
いろいろなお風呂があり楽しめる。スカイレストランもあり便利。
軽井沢・
星野温泉 トンボの湯

星野温泉・トンボの湯
中軽井沢星野温泉・野鳥の森手前にある。軽井沢だけあっておしゃれである。となりにレストラン「村民食堂」がある。
軽井沢・
千ケ滝温泉

軽井沢・千ケ滝温泉
千ケ滝温泉ホテルの手前、軽井沢スケートセンター内に立ち寄りの湯がある。庭園の露天風呂もあり気持ちがよい。
御代田も含めて近隣住民はメンバーズカードで通常期は500円で利用できる。
軽井沢・
塩壺温泉ホテル

塩壺温泉ホテル
明神池ラウンジから
ゴールデンウィーク5月5日に行った。軽井沢方面は車が混んでおり、お昼過ぎあいにく雨が降り出したので寄った。中軽井沢星野温泉・トンボの湯よりちょっと奥にある。お風呂もすいており、明神池ラウンジでゆっくり野鳥を観察した。
旧鹿沢温泉
紅葉館

旧鹿沢温泉
紅葉館
嬬恋村旧鹿沢温泉の紅葉館。昔、60年前小学校のとき入ったのと同じ状況のまま。文字どおり秘湯である。ひとり小諸からの人もいた。
食事はできなかったので、新鹿沢との中間にある国民休暇村に寄った。
草津温泉
草津ホテル

草津温泉
草津ホテル
草津ホテルは西の河原入り口にあり、湯畑にも歩いていける和風の(ホテルというより)旅館。片岡鶴太郎の絵や屏風が飾られており、隣には鶴太郎美術館がある。
久しぶりの草津のお湯はきつく、最初は顔がヒリヒリするようだった。(2009/1)
LINK 草津温泉・草津ホテル
碓氷峠・
峠の湯

碓氷峠・峠の湯
群馬県松井田町、軽井沢から旧18号を群馬県側に下りたところにある。広々とした気持ちよい温泉だ。信越本線アプト式の廃線跡のめがね橋や遊歩道の散策も面白い。(2010/5 新緑の気持ちよい季節だった)
鹿教湯温泉
斎藤ホテル

鹿教湯温泉
斎藤ホテル
鹿教湯(かけゆ)温泉は、その昔、鹿(に化身した文殊菩薩)が教えた湯と伝えられ、江戸時代から400年も続く歴史のある温泉である。脳溢血などのリハビリ・温泉療養でもよく知られており、湯治客も多い。(2011/1)
LINK 鹿教湯温泉・斎藤ホテル
角間温泉
岩屋館

角間温泉
岩屋館
上田市真田から入る角間渓谷の奥深いところ(真田十勇士の猿飛佐助修行の場?)にあり、真田の隠し湯として知られる日本の秘湯の一つ。温泉は茶褐色の炭酸泉。温泉の後、近くの岩屋観音のまっすぐな石段を登った。(逆の方が良かった)(2009/7)
別所温泉
花屋

別所・北向き観音
夏7月旅館花屋に行き、離れに泊まった。木造で庭もきれいで心和むゆっくりとした気分になる。昔からの温泉で、料理も堪能した。
北向観音、安楽寺、常楽寺など散策した。
車でくるとき別所近く塩田平の前山寺で名物クルミおはぎを食べ、夭折の画家の信濃デッサン館、戦没学生画家の無言館にもたち寄った。
LINK 別所温泉・花屋の松茸づくし
別所温泉
七草の湯

別所温泉・七草の湯
3月はじめ未だ寒いときホテル七草の湯に行った。
女性に喜ばれるようなおしゃれな気の配られたもてなしの部屋・温泉・料理である。
別所温泉
中松屋

別所温泉・中松屋
節分前の雪がちらつく日に行った。部屋から雪景色の北向き観音が近くに見えた。七階の展望露天風呂からの眺めが良い。古い本館には古民家の木材を用いた特別な部屋もある。(2010/2)
別所温泉
臨泉楼 柏屋別荘

別所温泉
臨泉楼 柏屋別荘
創業100周年の特別プログラムで念願の臨泉楼 柏屋別荘に泊まった。さすがに落ち着けるたたずまいで、畳敷きのお風呂、食事も良い。(2010/3)
坂城・
びんぐし 湯さん館

びんぐし 湯さん館
露天風呂がひろびろとして、眺めが良い。坂城名物のねずみ大根の「おしぼりうどん」も美味しい。(2010/1)
田沢温泉
有乳湯(うちゆ)

田沢温泉
有乳湯(うちゆ)
田沢温泉は古くからの湯治場で、有乳湯(うちゆ)はそこの共同浴場。入湯料は200円と安いが、浴場は明るく近代的。すべて掛け流しの源泉で、ぬるめの穏やかな温泉で、体が休まる。(2009/8)
田沢温泉
ますや旅館

田沢温泉
ますや旅館
島崎藤村ゆかりの古い旅館で、映画「卓球温泉」の舞台でもある。田沢温泉は古くからの湯治場で、「子宝の湯」として知られる。数年前の夏に一度泊まった。
戸倉上山田温泉
笹屋ホテル

戸倉上山田温泉
笹屋ホテル
万松閣、清涼館 - - などがあり、前に万松閣に泊まったので、今回は清涼館にした。料理は基本的には同じという。長野オリンピックのときは、海外の人も利用したという。温泉・料理ともすばらしい。
「田毎の月」で有名な姨捨のお月見・夜景ツアーが行なわれる(時期による)。
上諏訪温泉
ぬのはん

上諏訪温泉
ぬのはん
諏訪湖のほとりにある歴史のある旅館。島木赤彦や斉藤茂吉などの文人も利用したという離れもある。湖側の部屋に泊まった。新和田トンネルができ、上田・佐久方面から近くなった。2月4日に行ったが、今年は2年ぶりで御神渡りがあったとのことで、その形跡が見られた。
諏訪大社は上社(本宮、前宮)、下社(春宮、秋宮)の4つがあり、上諏訪の上社本宮にお参りした。白木の御柱が立っていた。オルゴールの博物館「奏鳴館」があり、珍しいオルゴールの生の音を聞かせてもらい、記念にお土産も買った。帰りに下諏訪のウナギや小林でうな重を食べた。

渋温泉
古久屋


渋温泉
古久屋
湯田中渋温泉郷は志賀高原の入り口にある。渋温泉の古久屋に車で行った。古久屋は400年の歴史をもつという江戸時代からのまさに古い旅館で、6種類の豊富な掛け流しの源泉がある。
LINK 渋温泉、地獄谷温泉

地獄谷温泉


地獄谷温泉

渋温泉からの帰りに寄った。渋温泉から車で15分ほど、そこから徒歩15分くらいのところにある。温泉に入っている野生の猿が見られるので有名。
LINK 渋温泉、地獄谷温泉

松川渓谷 山田温泉


山田温泉
山田館

信州高山村・松川渓谷は紅葉が有名で、10月シーズンは満杯。11月下旬 いくつかある温泉のひとつ、山田温泉・山田館に1泊で行ってきた。
LINK 松川渓谷 山田温泉


直線上に配置

Top  Back  Next