ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


御代田町、長野県北佐久郡(2008年3月)

浅間山に抱かれた高原の町
御代田町(みよたまち)のキャッチフレーズである。 
町の木はイチイ、花はやまゆり
人口14,311人(2008/4/1)、標高838m(町役場)。東から軽井沢町ー御代田町ー小諸市ー東御市ー上田市と並んで、南は佐久市、北の群馬県側は浅間山(標高2,568m)を介して嬬恋村に接している。

夏は涼しく、2007年夏 東京は40℃を超える猛暑にも冷房エアコンなしで快適に過ごせた。(家の中が30℃を超えた日が2日あった) 冬の寒さは格別で最低気温が-15℃を超えた。(家の中はオール電化の蓄熱暖房のおかげで快適である) 積雪はあまり多くない。凍るので雪かきをよくする必要がある。(雪かきのコツを覚え、贅沢な楽しみとなった)

御代田の名前由来は、「田の代り」からきたという説がある。嬬恋の田代(たしろ)と同じである(田代は寒くて田が作れず、馬鈴薯やキャベツつくりに力を入れた)。また、軽井沢地区では米が作れないのに対し、田が作れるようになる所からきたとも言う。
インターネットの検索では"1875年(明治8年)、小田井村、前田原村、児玉新田、池田新田の合併の際、明治の御代を称えて誕生した村名→町名”という説明があった。http://www.nihonjiten.com/data/115424.html
いずれにしても、田んぼが重要な役割を果たしていたことが分かる。






浅間山



御代田町役場

直線上に配置

Top  Back  Next