ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


その1. 寺院(2009年3月-4月)

1. 真楽寺(しんらくじ)
「浅間山真楽寺」(塩野地区)、真言宗。
浅間山の噴火が鎮まるよう祈願のため、用明元年586年に開山したという。毎年7月の御代田・龍神まつりは、この真楽寺での開眼式と龍神の舞いから始まる。
境内には仁王門、三重塔、樹齢千余年の神代杉、厄除観音、芭蕉句碑などがある。
LINK 真楽寺
LINK 御代田の龍神祭り

参道入り口からお地蔵さんがいろいろあり、仁王門を入ったところには六地蔵が祭られている。また、真楽寺の(石段を登った)裏山は静かで、金比羅さん、弘法大師像がある。水分神社は三重塔の横から石段を登ったところにある。

真楽寺参道入り口のお地蔵さん

真楽寺参道の
お地蔵さん

真楽寺・六地蔵
真楽寺裏山の
金比羅さん

真楽寺裏山の
弘法大師像

2. 普賢寺(ふげんじ)
「浅間山普賢寺」(普賢山落)、黄檗宗。
延宝5年(1677年)の開創という。境内に昭和56年(1981)の火災で焼失した本堂の再建を記した石碑がある。
山門前の二本杉(樹齢280年という)は、御代田町天然記念物に指定されている。裏手に御代田町文化財指定のお経を収めた経蔵がある。境内に石仏「烏枢瑟摩(ウスサマ)明王:不動明王の化身と云われ、八大明王の一神である。不浄を清浄に転じる徳をもつと云うことから、東司(とうす:便所)の守護神として崇められている。−−」が祀ってあった。
場所は浅間サンラインの普賢山落信号の北側にあるが、塩野・真楽寺の通りから(両側にお地蔵様がある)古い参道が通じている。


普賢寺・本堂

普賢寺・再建の
石碑

普賢寺・山門

普賢寺・二本杉

普賢寺・経蔵

普賢寺・経蔵

普賢寺・烏枢瑟摩(ウスサマ)明王

普賢寺・烏枢瑟摩(ウスサマ)明王

塩野・真楽寺の通りから古い参道

古い参道にある
お地蔵さん

3. 宝珠院(ほうしゅいん)
「飯玉山寶珠院」(小田井地区)、真言宗。
開山は永正年間(1504〜1520年間という。境内にある見事なアカマツ(2本松)と古木 (推定樹齢300年)のシダレザクラは御代田町天然記念物に指定されている。山門入り口には馬頭観音、お地蔵さんが並んでいる。

宝珠院・鐘堂と
本堂

宝珠院・本堂

宝珠院・アカマツ

宝珠院・アカマツ

宝珠院・
シダレザクラ

宝珠院・
シダレザクラ

宝珠院・山門の
馬頭観音

宝珠院・山門の
お地蔵さん
LINK 信州の桜(2)

4. 長秀院(ちょうしゅういん)
「雪芝山長秀院」(草越地区)、曹洞宗。
永禄元年(1558年)の開創という。山門手前のお地蔵さんがやさしい顔をしている。


長秀院・山門

長秀院・本堂

長秀院・六地蔵

長秀院・石仏

5. 成穏寺(じょうおんじ)
「田月山成穏寺」(豊昇・梨沢地区)、曹洞宗。
明暦2年(1656年)龍雲寺(佐久・岩村田)の和尚により開山という。境内に天然記念物のシダレザクラがある。浅間八景の一つにも指定されている。


成穏寺・山門

成穏寺・本堂

成穏寺・本堂

成穏寺・本堂

成穏寺・
シダレザクラ
LINK 浅間八景(第4番 成穏寺)

6. 円通寺(えんつうじ)
「大慈山園通禅寺」(豊昇・久能地区)、黄檗宗。普賢寺の末寺という。
裏山に御代田町天然記念物の「久能のヤマボウシ」(推定樹齢300年)があり、小高いところに「史跡高根明神跡」がある。かたわらに「一人静」(ヒトリシズカ)が白い清楚な花をつけていた。

円通寺・山門

円通寺・本堂

久能のヤマボウシ

史跡 高根明神跡

一人静(ヒトリシズカ)

7. 泉珠院(せんしゅいん)
「天満山泉珠院」(豊昇・梨沢地区)。
豊昇神社、成穏寺、円通寺とこの豊昇・梨沢の山一角に社寺が沢山ある。


泉珠院・山門

泉珠院・本堂

泉珠院・本堂

8. 長泉寺(ちょうせんじ)
「沼流山長泉寺」(馬瀬口地区)、真言宗。
柵口神社(ませぐちじんじゃ)のすぐ隣、旧北国街道沿いにある。境内には二つのお堂もあり、奥のお堂の前には馬頭観音(石碑)と馬の石像が立っていた。繭を持った石仏もある。畜産と養蚕の繁栄を願ったのだろう。


長泉寺・参道
入り口

長泉寺・本堂

長泉寺・二つの
お堂

長泉寺・馬頭観音と馬の石像

長泉寺・繭の石仏

9. 常明寺(じょうみょうじ)
「宝生宗昇龍山常明寺」。
清万からサンラインを御代田側に渡って下りてきたところに「宝生宗昇龍山常明寺」の看板があり、お地蔵さんがあり、お稲荷さんが一緒にあった。


常明寺

常明寺

常明寺・六地蔵

お稲荷さん

直線上に配置

Top  Back  Next