●信州の桜(2) (2009年4月)
昨年にひき続き、御代田近くの桜の名所をいくつか訪ねた。今年の桜は、昨年より1週間から10日ほど早く、盛りを過ぎたところもあった。
小諸・押出の桜トンネル(4月18日(土))
小諸の布引大橋の下、旧布引鉄道敷跡の道路沿い長さ約500mの桜並木。押出(おしだし)公民館そばから、千曲川に行き止りになるまでの間で、小諸の眺望百選にもなっている。千曲川には旧布引鉄道の橋脚が残っていた。ここの桜は懐古園より少し早いとのことで、近くの人に「先週が良かったですね」と云われたが、人も少なく名残の桜の下を散策した。
桜を見た後、布引温泉に寄った。
御代田・一里塚の枝垂れ桜(4月19日(日))
近くにある旧中山道・一里塚(長野県史跡)の枝垂れ桜が古木だが、がんばって咲いていた。(一里塚には榎(えのき)が植えられることが多く、桜は珍しいとのこと)
御代田駅から雪窓公園方面に向かう「桜通り」と雪窓公園の桜も満開だった。
佐久・長野牧場の桜(4月22日(水))
今年も佐久で(去年より3日早く)車のスノータイヤ交換を行った。その間にまた近くのツガミ信州工場(工作機械メーカー)と佐久病院予定地の敷地にある桜を見に行った。すでに盛りは過ぎていたが(去年は丁度満開だった)、白樺の芽吹きと重なり、見事だ。
帰りに、佐久市内にある長野牧場に寄った。明治時代に開設され、畜産・牧草改良の広大な敷地をもち、現在 「独立行政法人家畜改良センター」として活動している。その一部が、「ふれあい広場」として開放されており、樹齢100年を超える桜で賑わう。こちらもすでに盛りは過ぎていたが、お年寄りと小さい子供連れが楽しんでいた。