ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


その2. 神社(2009年3月-4月)+

1. 大山神社(おおやまじんじゃ)
御代田地区、中山道沿い。
お正月にお参りした。願い事を書いた丑年(うしどし)の絵馬が沢山祀ってあった。
お賽銭をあげようとしたら、賽銭箱が見当たらない。よく見ると、正面の扉にコインの穴があいており、そこから内側におとす様になっていた。お賽銭ドロボー対策である。後から来たおばあさんもそこから入れていた。世知辛い世の中である。

大山神社

大山神社

大山神社

大山神社(賽銭口)

2. 浅間神社(あさまじんじゃ)
塩野地区、真楽寺近く。
境内に道祖神祭りのワラ馬が保管してある。

浅間山登山道・湯の平へ登る途中の火山館近くにも浅間(あさま)神社がある(地形図上、御代田町に入っている)。また、軽井沢町の追分にも浅間(あさま)神社がある。ちなみに、富士山の浅間神社は(せんげんじんじゃ)。

浅間神社

浅間神社

浅間神社・道祖神祭りのワラ馬

浅間神社・道祖神祭りのワラ馬碑

火山館前の
浅間神社鳥居
LINK その3. 塩野の道祖神まつり(2011/2/6)

+ 火山館横の浅間神社(2009/9)
湯の平に登った時、火山館横の浅間神社にお参りしてきた。

火山館と浅間神社鳥居

浅間神社(火山館右横奥)

浅間神社奉納箱

3. 水分神社(みずわけじんじゃ)
塩野地区、真楽寺の三重塔から石段を登ったところに小さな社殿がある。
その下には井戸があり水が湧き出ているという。下の龍神伝説の「大沼の池」には浅間の湧水がこんこんと湧き出ているのが見られる。
(水分(みくまり)神社という呼び方もあるようだ)

水分神社

水分神社

水分神社

4. 長倉・諏訪神社(ながくら・すわじんじゃ)
小田井地区にある。
ヒノキ、ケヤキ、スギなど樹齢200〜300年という木々が茂っている。御代田町の無形民俗文化財に指定されている「小田井の道祖神まつり」のワラ馬が、社殿の脇「神馬舎」に保管されている。

長倉・諏訪神社

長倉・諏訪神社

長倉・諏訪神社

長倉・諏訪神社

長倉・諏訪神社

長倉・諏訪神社
(神馬舎)

長倉・諏訪神社(「小田井・道祖神まつり」のワラ馬)
LINK その2. 小田井の道祖神まつり(2011/1/30)

5. 熊野神社(くまのじんじゃ)
草越にある。
毎年1月末ここで行われる「草越の寒の水」は長野県の無形民俗文化財に指定されている。
なお、碓氷峠(長野県と群馬県の境)にも熊野神社がある。

熊野神社

熊野神社

熊野神社

熊野神社・「草越の寒の水」

熊野神社・「草越の寒の水」
LINK その1. 草越の寒の水(2011/1/20)

6. 広戸神社(ひろとじんじゃ)
草越にある。

広戸神社

広戸神社

広戸神社

7. 豊昇神社(ほうしょうじんじゃ)
豊昇・梨沢地区の山の一角には円通寺、豊昇神社、成穏寺、泉珠院など社寺が沢山ある。この周辺地域は宮坂・宮平・勅使平などの地名も残っていて、古くからの聖域であった。
豊昇神社境内には沢山の道祖神や馬頭観音などがある。境内のサワラ、イチイは御代田町天然記念物に指定されている。

豊昇・梨沢地区

豊昇・梨沢地区

豊昇神社

豊昇神社

豊昇神社

豊昇神社

豊昇神社

豊昇神社

豊昇神社・梨沢のサワラ、イチイ

豊昇神社・梨沢のサワラ

8. 大星神社(おおぼしじんじゃ)
面替(おもがえ)にある。
お酒を注ぎあうほほえましい夫婦の道祖神(男神は杯を持ち女伸は徳利を持った祝言像)が祀られている。(文政2年と明治27年記銘の2基並んでいた)。

大星神社

大星神社

大星神社

大星神社

大星神社

9. 八加倉神社(やかくらじんじゃ)
御代田北小学校の近くにある。境内に寄り添う夫婦桜がある。

八加倉神社

八加倉神社

八加倉神社

八加倉神社

八加倉神社・
夫婦桜

10. 柵口神社(ませぐちじんじゃ)
18号馬瀬口(ませぐち)信号の北国街道沿いにある。浅間山麓に広がる「塩野の牧」の入り口にあたることから命名された。柵(ませ)は馬の柵(さく)をいう。(厩舎の出入り口の棒を柵棒(ませぼう)という)
北国街道沿いの鳥居をくぐって進み、左手 長泉寺(ちょうせんじ)の裏手に次の鳥居がある。そこから石段をおりて道路をわたり、また石段を登ると社殿正面の鳥居になる。

柵口神社

柵口神社

柵口神社

柵口神社

柵口神社

11. 飯玉神社(いいだまじんじゃ)
「正一位白鬚大明神」と掲げてある。初め白鬚神社(古は白鬚大明神と記)と称したが寛政年間飯玉神社と改称したという。
マレットゴルフ場も同じ林の中にある。

飯玉神社

飯玉神社

飯玉神社

飯玉神社

飯玉神社

飯玉神社・マレットゴルフ場

12. 諏訪神社(すわじんじゃ)
御代田のごみ収集所の向い側にある。近くに道祖神がある。

諏訪神社

諏訪神社

諏訪神社

諏訪神社・道祖神

13. 天神宮(てんじんぐう)
新幹線の線路沿いにある。
近くに(線路の反対側)稲荷宮がある。

天神宮

天神宮

稲荷宮

稲荷宮

14. 稲荷神社(真楽寺西)(いなりじんじゃ)
真楽寺の参道近く小諸より、浅間八景(第1番 真楽寺)の北側に稲荷神社がある。

稲荷神社
(真楽寺西)

稲荷神社
(真楽寺西)

稲荷神社
(真楽寺西)

稲荷神社
(真楽寺西)

15. 稲荷神社(馬瀬口南)(いなりじんじゃ)
18号馬瀬口信号の小諸より南側に稲荷神社がある。

稲荷神社
(馬瀬口南)

稲荷神社
(馬瀬口南)

稲荷神社
(馬瀬口南)

16. 萩原稲荷(馬瀬口北)(いなりじんじゃ)
18号馬瀬口信号から北に少し入ったところに、(道路が出来て新しくしたと思われる)稲荷神社があった。

萩原稲荷
(馬瀬口北)

萩原稲荷
(馬瀬口北)

萩原稲荷
(馬瀬口北)

萩原稲荷
(馬瀬口北)

17. 秋葉神社・浅間神社(あきばじんじゃ・あさまじんじゃ)
清万地区にある。大浅間ゴルフ場の芝生が隣に見える。

秋葉・浅間神社

秋葉・浅間神社

秋葉・浅間神社

秋葉・浅間神社

直線上に配置

Top  Back  Next