ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その1. 草越の寒の水(2011/1/20)

御代田町の草越(くさごえ)地区で毎年大寒(だいかん)にあたる1月20日の夜に行なわれる勇壮な寒行である。長野県の無形文化財に指定されている。
水行者の青壮年50人ほどが寒の水(かんのみず)をかぶり、五穀豊穣・無病息災や新築家の繁栄などを願って、熊野神社まで詣でる祭りである。「日本一寒いまつり」という。 
  水をかぶる行者たち

当日、午後4時半ころ 公民館広場に行き、焚き火にあたりながら待つ。気温は零下5度くらいと寒い。5時からふるまわれる温かい「おにかけうどん」が美味しかった。
数十人が水をかぶる水行は、夕方6時から行なわれる。わらの兎巾(ときん)で頭をしばり、草鞋(わらじ)履き、赤いふんどし一丁の裸の水行者が、まず、公民館広場で大桶の水をかぶり、地区内を回ってから、他に2ヶ所ほどある水をかぶる場所を通り、熊野神社まで行き、参拝して帰ってくる。
最後に公民館広場で水をかぶってから、焚き火にあたるが、寒そうだ。水は、(現在は)消火栓の水で、今日は気温より暖かいとのこと。ちなみに今の気温は零下6度くらい。見ている方も寒い。
寒い暗いなか、シャッターをきって来たが、良い写真が撮れたかーー。

公民館広場で準備

寒の水 行事次第
「おにかけうどん」をいただく 焚き火にあたりながら待つ
寒の水の準備

水をかぶる

水をかぶる

水をかぶる

水をかぶる

熊野神社に参拝

寒の水に手を

焚き火で暖をとる


LINK その2.神社(5.熊野神社)

直線上に配置

Top  Back  Next