●その1.御代田の龍神まつり(2008/7/26(土))
毎年7月の最終土曜日に開催され、今年2008年は第36回。真楽寺の開眼式から始まり、全長45m日本一の龍が勇壮に踊る。昨年は駅前で見たが、今年は真楽寺で一部始終を見物した。
(1) 御代田駅北側から無料バスで真樂寺へ。龍は真楽寺石段下にうずくまっている。
(2) 13:00開眼式。住職の祈りで、龍の目が赤く光る。
(3) 巫女が龍神伝説の説明。(甲賀三郎がこの真樂寺・大沼の池で龍になり、蓼科山を目指し、諏訪湖へ- - )
(4) まず男が担ぐ「三郎龍」がお清め儀式で大沼池に入り、続いて女が担ぐ「舞姫龍」も。
(5) 池を出た龍は石段を登り、三重の塔前広場で太鼓に合わせて勇壮にうねり舞う(龍神の舞)。
(6) その後、姫龍が静かに登場したと思ったら、これも激しく舞う。
(7) 踊りの後は、龍も人も休憩。(広場では太鼓、剣舞などのパフォーマンスが行われている)
(8) フィナーレは2匹の龍が石段を下りてきて、まず姫龍から写真撮影のポーズ。
(9) 続いて男の龍もポーズ。
スライドショー(右釦で開始、左釦で終了)
以上2時間近いイベントで、帰りもバスで御代田駅北側まで。駅前広場ではおみこし、夕方から駅前通りで舞踊流しなど、屋台も多く出て、いわゆる夏祭りの風景。夜には龍神の杜公園で再び龍神の舞があり、最後に花火。
真楽寺