ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


浅間八景(2008年9月)

御代田は浅間山に抱かれ、浅間がきれいに見える場所が多くある。そのビューポイント「浅間八景」が、御代田町のパンフレットに掲載されている。御代田の地理を知るためと、足のトレーニング(浅間山登山に備え)を兼ねて、その全部を1日1箇所づつ歩いてまわった。パンフレットの地図を頼りに「標識」を探し、分からないところは、町の観光協会・商工会に聞いて、何回か行った。最後まで見つからないところが1箇所(第7番)あったが、後でそこだけは標識がなくなっていることが分かった。(メルシャンはすぐ近くだが、他は片道2kmから6kmほどあり、一番遠いギッパ岩は約8kmの山道で、いいウォーキングだった。お陰で御代田の道も大体理解した。)

(第1番)真楽寺参道西
真楽寺の参道に入らず、小諸側に100mほど離れた道右手(北側)にある。

(第1番)真楽寺

(第1番)真楽寺

(第1番)真楽寺

(第1番)真楽寺
LINK 真楽寺

(第2番)JA佐久浅間ライスセンター前
小田井の交差点から小諸よりの道右手(北側)

(第2番)JA

(第2番)JA

(第2番)JA

(第2番)JA

(第3番)ふるさと大橋
雪窓公園からふるさと大橋の手前右手

(第3番)ふるさと大橋

(第3番)ふるさと大橋

(第4番)成穏寺
成穏寺(じょうおんじ)は、雪窓公園から露切峡橋を渡り、豊昇トンネルの手前を右に上がった所で、お寺の裏手に「標識」があり、コスモスの花に埋まっていた。あいにく浅間はかすんで見えなかったが、春 天然記念物のシダレサクラが満開のとき、お寺の屋根との間からすばらしい眺めだという。

(第4番)成穏寺

(第4番)成穏寺
この成穏寺の近くには豊昇神社といくつかのお寺がある。豊昇のあたりには宮平・勅使平などの地名も残っており、古くからの由緒ある所とのこと。

成穏寺・豊昇地区

成穏寺・豊昇地区
LINK その3. 宮平遺跡
LINK その1. 寺院(2009年3月-4月)

(第5番)豊昇園上
豊昇トンネルを通り抜け、豊昇から森泉・軽井沢方面に向かう道の左手

(第5番)豊昇園上

(第5番)豊昇園上

(第5番)豊昇園上

(第6番)森泉ギッパ岩
豊昇園上を通り過ぎ、湯川ダムとの分岐点を過ぎ、ゴルフ場入り口から、ゴルフ場側へ向かい、森泉山の頂上・ギッパ岩(1,137m)の上にある。車でもゴルフ場の横を通りそばまで行けるが、(車道とはちがう)山道を歩いて登った。快晴で浅間含めて、周りが一望でき、すばらしい眺めだった。

(第6番)ギッパ岩

(第6番)ギッパ岩

(第6番)ギッパ岩

(第6番)ギッパ岩

(第7番)草越
龍神の杜・雪窓公園の通りから追分・軽井沢に向かう道を、しなの鉄道沿いに何回か歩いて探したが「標識」が見つからなかった。10年近く経つので、無くなったのだろうとのこと。

(第7番)草越

(第8番)メルシャン軽井沢美術館
メルシャン美術館前の庭にある。まずこれを見つけて、他も見たいとなった。

(第8番)メルシャン軽井沢美術館

(第8番)メルシャン軽井沢美術館
LINK メルシャン軽井沢美術館


LINK 追分の浅間五景(2010年3月)
LINK 浅間八景(2)(2012年4月)

直線上に配置

Top  Back  Next