ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


追分の浅間五景(2010年3月)

追分に滞在していた後藤明生(1932-1999)が、浅間山を眺める気に入った場所五ヶ所を「浅間五景」として、短編随筆を書いている。これを読んだ時、いちどそこをたどってみたいと思っていた。3月下旬、後藤明生の記述を参考に該当する(と思われる)場所を歩いて、写真を撮ってきた。これが書かれたときから、すでに30年?も経過しており、別荘や林で浅間山が見えにくくなっている所もある。
LINK その5.浅間山が舞台の小説・エッセイなど

しなの鉄道で御代田駅から次の信濃追分駅まで行き、そこから歩いた。追分宿から1000m林道まで上がり、西へすこし行ってから、「分去れ」(わかされ)に下り、追分の18号道路を東にすこし行ってから、吉野坂を下った。帰りはそのまま、しなの鉄道沿いを、信濃追分駅まで戻った。歩いたルートはGPSで見ると、LINK GPSユニット(2009年6月)

  追分の浅間五景ルート


(1) 信濃追分駅のプラットホーム
プラットホームの御代田よりから浅間山が眺められる。『正面に見えるのが浅間山』の表示、『ここは海抜955メートル。信越線(しなの鉄道)で、いちばん高い駅です。浅間山がよく見える駅です。』の案内板もある。


信濃追分駅

信濃追分駅

信濃追分駅から

(2) 追分宿から登山道を登って、千メートル林道に突き当たったところ
追分宿から「浅間登山道」の古い標識のある登山道に入り、1000m林道まで上がった。1000m林道との交差点は「石尊山登山口」である。そこから、今は、浅間山は林に隠れてほとんど見えない。

追分宿から「浅間登山道」口

1000m林道 「石尊山登山口」

(3) 千メートル林道を西の方へ三,四百メートル歩いたところの草原
1000m林道を西へ数百メートル歩いたが、林が切れるところはなく、浅間山は林越しに垣間見るだけである。後藤明生の書いている草原も見当たらない。
「分去れ」方向に下っていくところに、青山学院のグランドがあり、木がないので浅間山が見えた。

1000m林道から

学院のグランドから

(4) 「分去れ」のあたり
「分去れ」付近では、浅間山は見えない。そこから追分の18号道路を東にすこし行ってから、右手の吉野坂に入るところで見えた。

「分去れ」付近

「分去れ」付近

吉野坂に入るところ

(5) 吉野坂を下ったところ
吉野坂の道を下っていくと、左手に「吉野太夫の墓」があり、小川(御影用水)を横切る。その先は林が切れて、浅間山が大きく開けて見える。
後藤明生は『- - そこからふり仰ぐ浅間は、ただもう巨大という他ない。何度見ても、思わず「あっ」と声が出るのである。』と記している。

「吉野太夫の墓」

小川(御影用水)

吉野坂を下ったところ

吉野坂を下ったところ

これからさらに南、御代田方向に行けば、御代田の「浅間八景(第7番)草越」に行けるが、今回はそのまま、しなの鉄道沿いを、信濃追分駅まで戻って、しなの鉄道に乗って帰った。

LINK 浅間八景 (2008年9月) (「御代田の浅間八景」)

直線上に配置

Top  Back  Next