ウォーキングや山歩きのトレースをするのに、GPSユニットを入手した。ソニーのGPS受信機「GPS-CS3K」である。
登山用などには、山の地図が表示できるGarminがよく知られている。そこまでの機能は要らない(本格的な登山はしない)ので、デジカメの写真に位置情報を記録する機能があるソニーGPSにした。この2009年3月に最新モデルが発売されたので、4月に購入した。
ウォーキングや山歩きでのデジカメ写真の楽しみがさらにアップした。
使い方は
(1) 出発の時(家または山歩きのスタート地点で)、「GPS-CS3K」の電源を入れ、SearchでGPSの位置情報を表示できるようにする。(その前に電池を入れておく。電池はアルカリ/ニッケル水素電池(単3形)1本だが、実際には充電式ニッケル水素電池を使用している。)

「GPS-CS3K」時刻表示 「GPS-CS3K」位置情報表示
(2) 後はGPSユニットを持ち歩く(リュックの中に入れておく)だけで、デジカメ写真は今までとおり撮る。(デジカメの時計をあらかじめGPSの時計に合わせておく必要がある。これが重要で、この時刻でデジカメの写真とGPSユニットの位置情報をマッチングする)
(3) 帰ってきたら、GPSユニットの位置情報ログをPCに取り込む(USB接続)。デジカメの写真は従来とおりPCに取り込む。

GPSユニットの位置情報ログをPCに
(4) 付属のソフトGPS Image Trackerで、写真に位置情報をマッチングしてつける。
(5) これをもう一つの付属ソフトPMBで見る。そのMap Viewで見ると、Google地図上に歩いたルートが表示され、そのルートに写真が貼りこまれる。
(Googleマップの機能をそのまま使えるので、(例えば)地図+航空写真上にルートが表示でき、そこに各写真の位置がポイント表示される。ポイントをクリックすると、写真が時刻もつけて表示される。写真を順送りすれば、歩いた雰囲気・臨場感が出る。余計な写真は削除して、見やすくする。)
GPSユニットは位置情報を15秒ごとに記録しており(メモリ容量:1GBで、GPSのログ領域:128MB)、GPSの誤差(GPS衛星自体による誤差)は、約±10m程度というが、地図上で見ると移動軌跡が驚くほどよく分かり、十分楽しめる。

山歩き(2)「池の平・三方ケ峰」(2009/6)のMap View表示例
以上の使い方を今はしている。(デジカメのメモリをGPSユニットに挿して、直接(PCを用いずに)位置情報のマッチングも出来る。また、付属の地図ソフト(Googleマップでなく)を利用することも可能。)
デジカメはキャノンを使用しているが、問題なく使える。また、家を出るときGPSユニット(車の中に置かれる)の電源を入れておけば、山の登山口までの車のルートもトレースできる。
GPSユニット(2)(2011年10月)
|