山歩きのトレースをするのに、GPSユニットを2年前に購入、使用してきた。
GPSユニット(2009年6月)
最初面白くてよく使ったが、最近はあまり使っていない。理由は、
(1) スイッチを入れたつもりが、動作が確立していなくて、GPSログがとれていなかったことがある。(2) 後で、GPSログをPCに取り込んでルートを写真と対応つけてみることとが目的で、山歩きの間は何も利用しない。(3)
同じ山の時は使わない。
ことなどである。
最近 登山用時計で、高度・気温・コンパス機能の付いたものに興味をもち調べていたら、全然別なものだが、GPSユニットで高度表示もできるものが比較的安価であったので、今までのGPSユニットの取り換えとして購入した。I-O
DATAのGPSロガー「旅レコ」である。
使い方は今までと同じ山歩きなどの時に持参し、終了後ルートのマップ表示をすることである。
(1) 動作スイッチ(電源)が切り替えスイッチなので、今までの押しボタン式より確実に起動できる。
(2) 山歩き中も高度表示ができるので、ときどき標高を見るのに利用できる。
(3) 山歩きログ終了後の位置情報ログをPCに取り込み(USB接続)、デジカメの写真とマッチングして、ルート軌跡のGoogleマップ表示などは、今までと同様な機能である。軌跡の修正機能や速度/高度表示機能などが追加され、少し便利になっている。

GPSロガー「旅レコ」 GPSロガー「旅レコ」をバッグに付けて
標高表示を使ってみると、自宅(御代田)の標高が855mくらい(国土地理院の電子地図の等高線から読みとった値)に対し852mとか861m、東篭ノ登山の山頂が2227.2mに対し2230mで、ほぼ合っていた。
GPSの精度はそれなりだが、ルートトレースにはまあ使える。
山歩きのルート表示例(高峰・水ノ塔・篭ノ登山)
山用にも、スマホのGPS山用アプリなども含め、いろいろあるようだが、これからの検討である。 |
|