今年は金環食が日本で見られるとか、国際宇宙ステーションが肉眼でも観察できるとか、天文宇宙の話題が新春のTVなどで報じられていた。
国際宇宙ステーション(ISS)は、巨大な有人宇宙施設で、米国・ロシア・欧州・カナダなど世界15ヶ国が参加する国際協力プロジェクト、日本の「きぼう」(日本実験棟)がドッキングされている。昨年 日本の宇宙飛行士古川さんが6カ月にわたる長期滞在し、話題になった。
JAXA宇宙航空研究開発機構のホームページによると、国際宇宙ステーション(ISS)はサッカー場くらいの大きさ(108.5 x 72.8m)で、地上約400Kmを約90分で地球1周しており、条件がそろえば日の出前とか日没後の時間に地上から肉眼でも見ることができる、として、その詳しい位置情報などが公開されている。(ISSは光を発していないが、その広げたソーラーパネルに太陽光が反射して明るく見える。)
>>JAXAサイト:「きぼう」を見よう
2012/1/5と1/6夕刻、家の近くで観察した。
JAXAサイトの位置情報:2012/1/6 17:47 (西北西、仰角10°)>17:50 (南西、仰角22°)>17:52 (南、仰角10°)で、寒い中、方向を確認しながら見守っていた。確かに「非常に明るい赤っぽい星」が、JAXAサイトの位置情報のとおり
5分くらいの間、スーと動いているのが見えた。「宇宙ステーション」が見えた!! 写真を撮ろうとしたが、うまく撮れなかった。
その後寒いので、そのままになっていたが、2月末からチャンスを狙っていた。JAXAサイトの位置情報では3/1がよさそうだ。「希望/ISSを写真に撮ろう」を参考にして、初めての星の撮影を試みた。
JAXAサイトの位置情報:2012/3/1 19:20 (西北西、仰角11°)>19:22:30(西南西、仰角38°)。
カメラはデジカメ一眼レフCanon EOS Kiss X2で、三脚に固定し、シャッターはM(マニュアルモード)、MFで(AFオートフォーカスを切って)、レリーズ(リモートスイッチ)を使用した。
夕方 庭で見上げると、月は半月くらいで明るい。南天にはシリウス(おおいぬ座)を含む冬の大三角が見え、さらに冬の大六角形も見えた。
西の方向に構えた。ちょうど金星と木星と思われる二つの明るい星があった。
(1) 試し撮り:2012/3/1, 18:52, F 3.5, ISO-1600、露出:5秒、焦点距離: 18mm
と、ISO感度最高で、絞りF値も最も明るくした。露出:5秒で撮れた。
予定の19:20、動くISSが現れた。同じ条件で撮影。
(2) 2012/3/1, 19:21, F 3.5, ISO-1600露出: 5秒、焦点距離: 18mm
露出時間5秒で、左上に進むISSの軌跡が写っている。
次に、露出をBULBにして、軌跡の見える間、シャッターを開いてみた。
(3) 2012/3/1, 19:22, F 3.5, ISO-1600露出:32秒、焦点距離: 18mm
露出時間が32秒となり、軌跡は撮れたが、周りが明るく写り、肉眼では見えにくい家や林が昼間のようになった。
おまけとして南天のシリウスを撮ってみた。
(4) 2012/3/1, 19:24, F 3.5, ISO-1600露出: 5秒、焦点距離: 18mm
ISSは2分間のショーだった。慣れてないので、星の写真は難しい(多分、シャッター時間を短くし、一定時間間隔で何枚も撮って、重ね合わせるような処理が必要かもしれない)。

(1) 金星と木星(?) |

(2) 国際宇宙ステーションの軌跡 |

(3) 国際宇宙ステーションの軌跡 |

(4) シリウス |
今年2012年5月21日、珍しい金環食(金環日食)が日本で何十年ぶりに見られるという。注意して見たいものである(太陽日食メガネ 2枚セットを準備した)。
金環日食(2012年5月21日) |
|