太陽の中心部が月に隠れてリング状になる「金環日食(金環食)」が21日午前7時半ごろ、日本各地で観測された。日本の金環食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、広範囲で起きたのは932年ぶりという。東京などでは曇の切れ間から見えたようだが、ここ御代田は快晴で、6時20分の開始から9時の終了まで完全に見えた。7時34分が一番の金環食で、数分間リング状になった。
準備した「太陽日食メガネ」で観測した。残念ながらカメラは太陽に向けられず、写真は撮れない。
太陽日食メガネ
6時20分過ぎ、右上から黒い月が影のように、太陽の中に入ってきた。7時には残った太陽がバナナのように見えた。7時30分月の影が殆ど太陽の中に入り、7時35分には完全に太陽の内側に入り、リング状の太陽が見えた。等心円ではないが、完全な金環食だ。あたりが少し暗くなったような気がした。
月の影が太陽を通り過ぎていき、9時には元に戻った。
932年ぶりという神秘的な天体ショーをしばし楽しんだ。
*太陽の写真は直接撮れなかったので、庭の植木(ノルウェーカエデ)の陰を見たら、太陽が欠ける様子が見えた。

ノルウェーカエデの影 |
 ノルウェーカエデの影 |

ノルウェーカエデの影(太陽が欠けたように見えた) |
今年は天体ショーの当たり年で、2012/6/6には珍しい「金星の太陽面通過」が見られるという。(このときも、「太陽日食メガネ」が有効になる)。 |
|