御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


その3. 宮平遺跡 (2008/11)

宮平(みやだいら)遺跡は、豊昇地区の豊昇トンネル先を右手森泉(もりいずみ)山方向に進んだ丘の上にある。
縄文時代の竪穴住居、敷石住居などが発掘された。

成穏寺入り口にある看板の地図を頼りに歩いた。
豊昇トンネルを通り抜け右手に曲がり、左側に田切地形の崖を見ながら進む。道端の道祖神を見て坂を登ると、案内標識があり、そこを左手に登って丘の上に出る。畑の脇に宮平遺跡と長倉神社・春日神社の説明標識があった。
(「宮平遺跡は、東信地方でも代表的な縄文時代中期~後期(4500年~3500年前)の遺跡である。その遺物の豊富さにより、古くから存在が著名であり、昭和初期にはNGマンローや八幡一郎が調査を実施している。--」の説明)

現地は埋土保存され畑になっていた。後ろに、「発掘中に付、立入禁止」の所もあった。
丁度周囲の紅葉がきれいだった。


道祖神

道祖神

宮平遺跡

宮平遺跡

宮平遺跡

宮平遺跡

宮平遺跡

宮平遺跡

宮平遺跡

宮平遺跡

LINK 浅間八景(第4番成穏寺)


直線上に配置

Top  Back  Next