御代田町役場の新庁舎が完成、内覧会が3月25日(日)にあり、見学してきた。
(旧)メルシャン(ウイスキー蒸留所)の跡地に建設中、散歩の途中など、どんな建物になるか楽しみに見ていたのが、完成した(第一期工事)。
3階建て、浅間山を背景に、エコールみよたともマッチした良い雰囲気の建物。
入口アプローチには、(メルシャンの)ウィスキー蒸留器が展示されている。庁舎に入ると、町民ホールがあり、壁に御代田を描いた大きな絵が飾られている。
庁舎1階は町民課などの町民窓口など、2階は水道課などの窓口が並んでおり、3階は町議会の議場。3階北側からは浅間山が、南側は八ヶ岳・蓼科山がきれいに見えた。

ウィスキー蒸留器 |

新庁舎 |

新庁舎 |

町民ホール |

庁舎1階 |

庁舎2階 |

庁舎3階
町議会・議場 |

御代田町のマーク |

3階北側から
浅間山 |

3階南側から
八ヶ岳・蓼科山 |
(旧)メルシャン跡地の半分に役場の新庁舎が出来、残り半分には、今までのメルシャン美術館などの建物も利用して、新しく写真のミュージアム、それにレストラン的なものも出来ていくようだ。
エコールみよた(図書館・ホール)、浅間縄文ミュージアムなど文化施設も含め、全体の景観も調和して、町民も、外からも来てみたくなる、町のシンボル的場所になると期待されている。
家から歩いて5分ほどの近距離にもあり、楽しみである。
ゴールデンウィークに引っ越し、新庁舎の役場業務は5月7日(月)から開始とのこと、
コラム;御代田町の由来
明治8年(1875)に「小田井」「前田原」「池田新田」「児玉新田」の4村が合併して、御代田村が誕生した。この4つの村名にある
「田」をとり、明治維新の「御代」に因んで、「御代田」村と名つけたとのこと(また、代(よ)は音読で4ケ村の四(よん)にも通じる)。
「御代田町」は昭和31年(1956)にこの「御代田村」と「小沼村」「伍賀村」の3村が「昭和の大合併」で御代田町になり、一昨年(2016) 御代田町誕生60周年が祝われた。
浅間山の南側、軽井沢町と小諸市の間にある「浅間山に抱かれた高原のまち」として、自然に恵まれ、東京に新幹線通勤も可能な便利な町でもある。
人口は約15,500人、長野県の中でも人口増傾向の市町村の一つ(平成22年〜27年 南箕輪村に次ぐ)。
○ 「御代田物語」(御代田町公民館、昭和55年(1980)10月)
○ 「ふるさと御代田」(原田道夫、昭和49年(1974)7月)
御代田の図書館(2018年1月)
浅間縄文ミュージアムと遺跡めぐり(2008年10月-11月)
御代田町、長野県北佐久郡(2008年3月)
|
|