「浅間山の噴火警戒レベルがレベル1からレベル2に」が発表された(2015/6/11(木)、気象庁)。レベル1「活火山であることに留意(従来の表現:平常)」(火口500m規制)から、レベル2「火口周辺規制」(火口2Km規制)へ引上げで、前掛山が登山禁止になった(黒斑山は可能)。4月下旬頃から身体に感じない火山性地震が多くなっているとのこと。
この発表から5日後6/16(火)9:30頃、「山頂火口でごく小規模な噴火が発生」、鬼押出し(浅間山の北側約4Km)で微量の降灰確認。TVで テロップが流れたので、外に出て双眼鏡で眺めたが、浅間山は雲で見えなかった。ネットのライブカメラ(黒斑山頂などに設置)の映像も雲で見えない。
さらに、6/19(金)17時頃、「山頂火口でごく小規模な噴火が発生」、黒斑山設置の遠望カメラ(火口の西約3Km)に微量の降灰確認。
この2回の噴火とも、噴火音や降灰は周辺地域では感じられなかった。
その後 噴火はなく、浅間山を注意して見ているが、雲に覆われていることが多く、なかなか噴煙の様子は見られない。
6/28、29 久しぶりに天気良く、浅間山がはっきり見え、白い噴煙が上がっているのが見えた。平常時(噴火警戒レベルの変更前)も煙りは出ているが、それよりは少し多いのかな?と思われる程度で、穏やかな状況に見えた(写真)。

浅間山 2015/6/29 御代田より 浅間山 2015/6/29 御代田より
噴火警戒レベル2は継続している(2015/6/30(火)現在)。気象庁や地域の火山情報に注意し、山歩きなど対応していきたい。
近年の浅間山:
浅間山は100年以上前、日本で最初に火山観測所が設置(湯の平)され火山研究が進められた活火山で、現在 峰の茶屋にある東大火山観測所と軽井沢に気象庁の浅間山火山防災連絡事務所があり、観測機器(可視カメラ・赤外カメラ・地震計・空振計・傾斜計・GPS等)が設置され、研究・観測が行われている。
--------------------
・ 2007/12 噴火警戒レベルを導入し、レベル1(平常)に
・ 2008/8/8 火山性地震が増加傾向にあるとして、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に。8/10 小規模噴火があり、噴煙が高さ 400mに到達。
・ 2009/2/1火山性地震が増加、火口近くで地面が膨張しているなどとして、噴火警戒レベルを3(入山規制)に。 2/2 小規模噴火で、噴煙が高さ2000m。
・ 2010/4/15 噴火警戒レベル1(平常)に。
・ 2015/6/11噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に。6/16, 6/19 ごく小規模な噴火が発生。
---------------------
以上、今回も含めて、近年の浅間山噴火警報・予報(噴火警戒レベルの発表)は成功している(ように思われる)。
なお、歴史的に、浅間山は2回の大噴火があった。
天明の噴火(江戸時代、1783年)と天仁の噴火(平安時代、1108年)である。天明では鎌原火砕流/岩屑なだれ、鬼押出し溶岩。天仁では追分火砕流が御代田にも。
日本火山学会− 御代田で(2012年10月):浅間山と火山防災
その11.浅間山:湯の平(2009/11):日本最初の火山観測所の跡
その7.鬼押出し(2009/7) |