御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


日本火山学会− 御代田で(2012年10月)

日本火山学会が御代田で開催され、会場(エコールみよた)がすぐ近くにあり、聴講参加した。3.11後の富士山の火山活動が最近TVなどで報道されていることもあり、浅間火山の状況も含めて、最近の火山の知見を得たいと思っていた。
  
  日本火山学会(エコールみよた)           日本火山学会講演予稿集
 
  火山防災シンポジウム、浅間火山展

学会前日 2012年10/13(土)火山学会の公開講座として「火山防災シンポジウム」が開催された.「浅間山と火山防災」セッションで、東京大学地震研究所 武尾実教授「浅間山の火山活動と観測体制」の講演で、浅間山は1911年(明治44年)日本ではじめて定常的な火山観測が大森房吉(東京帝国大学教授)らによって開始され、昨年で丁度100年を迎えた。最近、“浅間山のマグマ溜りが「浅間山火口の西方約8〜10Kmの海面下5〜10Kmにある”ことが明らかになった。−−
気象庁浅間山火山防災連絡事務所 宮下誠「浅間山融雪型火山泥流防災対応について」
東京大学名誉教授 荒巻重雄「浅間山の火山防災体制」の講演があり、そのあと、「火山と考古学」のセッションで、「イタリアベスビオ火山の噴火と遺跡」、「天明3年(1783)の浅間山噴火と火山災害遺跡」など、興味深い講演があった。

10/14(日)〜16(火)火山学会秋季大会。 「浅間火山」、「地震と火山」、「火山の岩石学」、「モニタリング手法」のセッションなどを傍聴した。“浅間山におけるマグマ供給経路”、“岩石コア試料(高峰側、鬼押出し側、200m掘削)”、”浅間黒斑火山”最近の研究 の発表、”富士火山の深部マグマ溜り”の発表など、興味深かった。
ポスターセッションでは、“上田泥流の給源”として、上田城址の崖(上田泥流の堆積)などに見られる上田泥流について、非常に興味深い発表があった。

現在、浅間縄文ミュージアムでは「浅間火山展」が開催されており、天明の古文書・絵図なども展示されている。

以上、浅間火山などの最新の火山研究の現状にふれることができてよかった。浅間山は日本にある110の活火山のうち、最も活動的な火山の一つであり、明治以来よく観測・研究が行なわれている。

直線上に配置

Top  Back  Next