伊藤長七(寒水)先生の碑が小諸の善光寺にあることを、たまたま知り見に行った。家から車で20分ほど。10月末の天気の良い日で、伊藤寒水碑が浅間山をバックに大きく立っていた。揮毫は東郷平八郎。
伊藤長七先生の小諸小学校での教え子たちが、その1周忌・昭和6年(1931)に建立したという。
伊藤長七先生は都立小石川高校(現在は、中高一貫教育の都立小石川中等教育学校になっている)の前身・府立五中(東京府立第五中学校、大正8年(1919)開校)の初代校長。
小諸善光寺(立志山大雄寺)は、有名な長野の善光寺と同じスタイルの仏像(善光寺仏)を安置している(「善光寺」と呼ばれる寺院は全国に100以上あるとのこと)。

小諸善光寺参道
入口 |

小諸善光寺参道 |

小諸善光寺本堂 |

伊藤寒水碑 |

伊藤寒水碑 |
伊藤長七先生は、信州・諏訪の出身で、長野師範学校を出て、小諸の高等小学校に明治34年(1901)〜35年(1902)赴任していた。わずか1年間だったが、教育者として強い印象・影響を与えたようだ。その小諸小学校の教え子たちが、伊藤長七の1周忌・昭和6年(1931)に記念碑を小諸善光寺境内に建立した。
小諸を去ってから、東京の高等師範学校を出て、その付属中学校に勤務していた時、大正8年(1919)府立五中の創立に際しその初代校長になった。その抜擢には、後藤新平(軽井沢夏期大学の創設者・総裁でもあった)も関与していたという。
小石川の校歌は、伊藤長七先生が作詞した。作曲は(長野県の県歌「信濃の国」と同じ)北村季晴(すえはる)である。
県歌「信濃の国」DVD(2009年2月)
「伊藤寒水碑」をみてから、小諸善光寺本堂の中に入らせてもらい、飾られている寒水の扁額(へんがく)2点も見せてもらった。また、伊藤寒水碑建立の時の記念写真も見せてもらった。

伊藤寒水扁額 |
 伊藤寒水扁額 |

伊藤寒水碑建立
記念写真 |
コラム:伊藤長七の小諸時代、小諸義塾の教師として明治32年(1899)から6年間小諸に来ていた島崎藤村とも接触があり、島崎藤村の「破戒」に登場する教師・土屋銀之助は伊藤長七がそのモデルという。
|
|