アジア人として初めて1913年ノーベル賞(文学賞)を受賞したインドの詩人タゴールの記念像が軽井沢・碓氷峠の見晴台に立っている。大正5年(1916)に来日した折、8月軽井沢の三井邸に滞在、日本女子大生たちに毎朝講話した。軽井沢の自然はインドの詩人にとって詩の泉となったという。それを記念して、タゴール生誕120年にあたる昭和55年(1980)建立された。

タゴール記念像(碓氷峠・見晴台)(2010/10撮影)
その1.熊野神社春の祭典と旧碓氷峠(2010年5月)
最近 2012/11/13日本経済新聞に 「財務省・造幣局、バングラデシュ貨幣の製造受注、戦後初」の記事。それに関連して、11/14「2つの国の国歌を作詞・作曲した人がいる。1913年にアジア人として初めてノーベル賞を受賞したタゴールだ。インドとバングラデシュ いずれの国も、タゴールが生前に作っていた歌を独立後に国歌とした。ともにタゴールの母語、ベンガル語で書かれている。- - - 」が日経(春秋)に紹介されていた。
タゴールといえば、その記念像が碓氷峠の見晴台に立っており、軽井沢とも関係がある。このように関連付けてみるとより興味がわいてくる。
コラム:タゴールの本を図書館で借りて読んでみた。タゴールはインドの生んだ世界的詩人で、ドイツのゲーテ、イギリスのシェークスピアに匹敵する国民詩人・世界詩人と称されるとのこと。日本とも交流があり、数回訪日した(その第1回が上記大正5年)。
・「タゴール [詩・思想・生涯]」我妻和男(麗澤大学出版会、2006/6)
日本人初のノーベル文学賞は昭和43年(1968)川端康成である。川端康成も軽井沢に別荘を持ち軽井沢を舞台にした作品も残している。堀辰雄の「風立ちぬ」最後の章は、この川端康成別荘で完成されたという。 |
|