●
その1.熊野神社春の祭典と旧碓氷峠(2010年5月)
碓氷峠にある熊野神社の春の祭典が5月15日行なわれ、軽井沢駅から遊覧歩道を峠までウォーキングし、見物してきた。
熊野神社は中山道・旧碓氷峠(1180m)にあり、本宮は長野県と群馬県の県境に跨って建っており、群馬県側は熊野神社、長野県側は熊野皇大神社と呼ばれている。春の祭典は両方の宮司が参加して五穀豊穣・交通安全祈願などの式典が行なわれる。(国道旧18号の「新碓氷峠」に対して、中山道の碓氷峠を「旧碓氷峠」と呼ぶ。現在の国道18号「碓井バイパス」は入山峠である。)
熊野神社の春の祭典
しなの鉄道で御代田から軽井沢へ、軽井沢駅から遊覧歩道を旧碓井峠まで歩いた。
(1) 9:10軽井沢駅(940m)出発。(「軽井沢本通り」ではなく)矢ケ崎公園から「大賀通り」、(矢ケ崎川沿い)「ささやきの小径(サナトリウムレーン)」、「万平通り」、「ロストボールレーン」、「テニスコート通り」など
『軽井沢歴史の道』
を通って、旧軽井沢通りにでた。
(2) 二手橋を渡って、遊覧歩道入口から右手歩道に入る。沢に沿った林の中の歩きやすい道だ。(この二手橋から碓氷峠への「峠道(旧中山道)」も『軽井沢歴史の道』の一つである)
(3) つり橋をわたり、くねくねと登り、車道(三度山林道)を歩道橋でまたぐ。
(4) 尾根を歩いて、車道に出ると、右手が見晴台(1205m)(左手は熊野神社)。碓氷峠側の遊覧歩道入口だ。
(5) 妙義山や浅間山、北アルプスまで見えた(残念ながら、富士山は霞んで見えなかった)。群馬県と長野県県境が石の列で示されている。
(6) この見晴台と遊覧歩道は大正時代に名古屋の近藤友右衛門が開発整備し、軽井沢に寄付したもので、近藤翁の石碑がある(鈴木大拙の「山深水寒」の書)。万葉集の歌碑やタゴールの像もある。
(7) 熊野神社に行く。鳥居をくぐり、おかしな表情の狛犬(室町時代)をみて、石段を上がる(この石段の真ん中が県境)。石の風車(江戸時代初期)を見て、門をくぐる。
(8) 11:00をすこし過ぎており、境内では、すでに群馬県側、長野県側両方の宮司が参加して五穀豊穣・交通安全祈願などの春の祭典の行事が始まっていた。12:00過ぎまで見物する。
(9) 終了後境内を散策。「日本武尊(やまとたけるのみこと)『あづまはや』詠嘆の地(日本書紀より)」の表示。
(10) 石の多重塔(南北朝時代)、
(11) 信州側に「科(しな)の木」の神木。
(12) 熊野神社で「八咫烏(やたがらす)」のお守りを買う。来月から始まるサッカーワールドカップの日本チームのお守りだ。八咫烏は碓氷峠で日本武尊(やまとたけるのみこと)を道案内したという熊野神社の由緒による神使霊鳥。
(13) 石段をおりて、力餅やでそばを食べ、力餅をお土産に買う。この力餅やのお店の中央に県境がはしっている。
(14) 13:15帰りも同じ遊覧歩道を歩く(旧軽井沢まではレトロなバスもあるが)。14:30軽井沢駅着。
(15) 軽井沢の(旧)駅舎記念館をちょっと見物。明治末期の建物を再現という。2階に貴賓室がある。アプトの電車も展示されている。
(16) 15:22発のしなの鉄道で帰る。
自然と歴史のある、ウォーキングの良いコースだった。
ささやきの小径(サナトリウムレーン)
二手橋近くの遊覧歩道入口
遊覧歩道のつり橋
遊覧歩道
碓氷峠側の遊覧歩道入口
見晴台の門
見晴台から(妙義山)
見晴台から(浅間山)
見晴台(県境が石の列)
近藤翁の石碑(鈴木大拙の「山深水寒」の書)
熊野神社鳥居・石段
狛犬
石の風車
熊野神社春の祭典
「日本武尊『あづまはや』の表示
石の多重塔
「科の木」の神木
「八咫烏(やたがらす)」のお守り
力餅や
Top
Back
Next